• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

東日本大震災の生活環境崩壊による子どもの発達への影響とその支援

Research Project

Project/Area Number 19K02964
Research InstitutionMatsumoto Junior College

Principal Investigator

鈴木 美枝子  松本短期大学, その他部局等, 教授 (40793550)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords保育者の語り / 東日本大震災後の子どもの発達 / 震災後10年
Outline of Annual Research Achievements

2010年度に実施した調査結果の分析を、「東日本大震災後(2012年)に出生した子どもの対人応答性ーいわき市と静岡市との比較ー」と題し、論文を作成し学会誌に投稿をした。
研究を深めるにあたって、①研究対象児の背景情報として、年長児が出生した2012年のいわき市の当時の状況を調べて整理した。②先行研究として、東日本大震災後に発表された「東日本大震災・福島第一原子力発電所事故後の子どもの発達」について研究された論文を調べ整理してまとめた。
「東日本大震災・福島原子力発電所の事故」から10年が経過したので、長期的な視点での子どもの変化を明らかにしたいと考えた。そこで、保育者や教師は東日本大震災や福島第一原子力発電所の事故が、子どもの発達にどのような影響を与えていると感じているか、実際に大震災や原子力発電所の事故の影響を体験したいわき市に勤務する保育者や教師にインタビュー調査を実施した。その語りの内容をエピソード分析し、2022年度開催の学会発表に投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症再拡大の影響で、蔓延防止措置が実施されたため、フィールドワークで調査をすることが困難であった。勤務先が変更になったことで、研究に見通しを持つことが難しく、研究全体に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

・これまでの調査したデータを分析し、学会発表及び論文にして発表をする。
・東日本大震災・福島第一原発事故の影響による子どもの発達についての論文をまとめる。
・質問紙調査の実施:東日本大震災の生活環境の崩壊による影響について実施する。
・保育現場等に入って、現在の子どもの発達の状況について観察及び分析をし、指導や援助に方法を検討する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症の影響が続いていることから、質問紙調査の実施、フィールドワーク等が困難であったこと、勤務先変更により、研究に見通しを持つことが難しかったこと。
使用計画は、海外の研究資料(論文等)の購入と翻訳するための翻訳ソフト、国内の研究資料・書籍の購入。データ処理等を円滑にするためのノートパソコンと携帯用のプリンターの購入。本年度は、子どもの行動観察や子どもが生活する環境についての映像等の資料を作成するために、VTRカメラや心理検査用具・用紙の購入。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 障害者差別解消法改正が意味するもの-2021年度 松本短期大学FD・SD研修会報告-2022

    • Author(s)
      鈴木美枝子
    • Journal Title

      松本短期大学研究紀要

      Volume: 32号 Pages: 31-38

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi