2021 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of knowledge space for genaral infomatics
Project/Area Number |
19K02974
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
稲垣 知宏 広島大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (80301307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河村 一樹 東京国際大学, 商学部, 教授 (20224850)
高橋 尚子 國學院大學, 経済学部, 教授 (30459002)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 一般情報教育 / 知識空間 / 情報プレースメントテスト / eラーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度まで、「情報プレースメントテストの開発と実施」、「知識空間の構築と探索」、「学習コンテンツの開発」の3つの領域に分けて進めた研究の成果を解析、統合し、情報プレースメントテストの分析結果、学習コンテンツの実施結果から、一般情報教育知識空間の構築とこれからの一般情報教育の創造に有用となる多くの知見を得た。 前年度までに実施した情報プレースメントテストの結果を詳細に分析することで、一般情報教育の知識体系をベースに定義したエリア毎の正答率の違い、経年変化、高等学校での履修状況との関係等を明らかにした。正答率が50%を超えたエリアとしては、「問題解決技法」、「社会と情報システム」があり、正答率の低いエリアは、「情報のデジタル化」、「データモデルとデータベース」であった。また、「メディアとコンピュータの歴史と未来」についてはわからないという回答が多く、このような学習者の現状を踏まえたコンテンツ開発が重要になると考えられる。 学習コンテンツに関しては、前年度に出版した教科書がいくつかの大学で採用され、また、研究分担者が実施した授業でも利用し、掲載コンテンツの妥当性を評価した。対面の授業でもオンラインの授業でも、ほとんどのコンテンツは有用であったが、実施結果から、一部の内容を改訂し、重版時に反映させた。関連して、大人数オンライン学習でのグループディスカッション、シミュレーション教材の利用についての提案と実践報告を行った。 一般情報教育知識空間の構築については、理論的基礎をまとめ、その他の成果と合わせて、最終成果として書籍にまとめて出版した。2022年3月、一般情報教育報告会「大学における一般情報教育」を広島国際会議場で開催し、本研究の成果を関係研究者間で共有した。また、残された課題、数年毎の検討が必要な課題について、継続的に解決方法を探っていく方針を確認し、その実施体制について検討した。
|