• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

学習方略の視覚的フィードバックによる学習行動の改善に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K02975
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

福住 紀明  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (80801878)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 達也  高知工科大学, 共通教育教室, 准教授 (00743791)
野中 陽一朗  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (30735270)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords学習方略 / フィードバック
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,大学生の学習方略尺度を開発し,視覚的フィードバックによる大学生の学習行動を改善し,その効果検証を視覚的フィードバックの情報量と視認性の適切さを高めることで,その有効性をさらに高め,簡便で有効な視覚的フィードバックを提案することを目的としている。学習方略は,大学生における重要な学力の要素とされることから,学習方略尺度の結果をグラフ化し,視覚的にフィードバックすることで,大学生の学習行動を改善し,エビデンスに基づいた形での,大学生に簡便で有効な視覚的フィードバックを提案することを目的とする。
令和2年度は,令和元年度に引き続き,学習方略の尺度を作成のために,国内外の学習方略の研究を概観した。その結果,先行研究では学習方略の効果に着目した研究が多いが,学習の捉え方によって尺度内容が大きく変わることが示唆された。高校までの学習と,大学の学習の捉え方が異なり,知識を構築していくのか,知識は伝達するものとして記憶するだけのか,学習の質が異なることが示唆された。主体的な学習態度の学習成果を志向するアクティブ・ラーニングを代表とする学習環境の変化が進められるなか,そういった授業の中で必要とされる個人要因としての学習方略を検討することの必要性も示唆された。引き続き,大学生の学習方略をフィードバックによって変化させるという本研究を遂行するにあたり,従属変数としての学習成果をGPAのような学業成績だけでなく,主体的な学習態度といった学習の質にも着目し,学習レベルについて検討した上で研究を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者が6月から病気になったことや,新型コロナウイルスによる学内の業務負担も重なり,予定していた計画を進めることができす,調査実施等の準備を行うことができなかった。そのため,遅れているとした。

Strategy for Future Research Activity

学習方略の質問紙を作成し,学習方略の視覚的フィードバックの評価に関する研究を推進する。また,web調査の実施も視野に入れて研究を推進させる。

Causes of Carryover

調査実施分の経費を令和3年度に持ち越しているため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Book (2 results)

  • [Book] 第6章 幼児期・児童期の発達課題に応じた教育相談2020

    • Author(s)
      福住紀明
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-3125-6
  • [Book] 第4章 心理検査とその応用2020

    • Author(s)
      村上達也
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      978-4-7628-3125-6

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi