• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

児童生徒がICT機器を快適に利用するための教室環境の改善と指導方法の提案

Research Project

Project/Area Number 19K02980
Research InstitutionTokyo University of Social Welfare

Principal Investigator

柴田 隆史  東京福祉大学, 教育学部, 教授 (90367136)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 和紀  常葉大学, 教育学部, 講師 (30802988)
堀田 龍也  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50247508)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsICT / タブレット端末 / 学校 / 教育 / 学習環境 / 健康 / 視覚疲労 / 近視
Outline of Annual Research Achievements

学校での学習にICT機器が導入され、その普及が推進される一方で、児童生徒の健康面への影響に関する対策も求められている。本研究の目的は、児童生徒の健康面やICT機器の使いやすさの観点から、ICT機器を快適に使える学習環境を提案することである。
初年度(令和元年度)は、児童生徒の健康面として懸念される視覚疲労や近視に関する国内外の動向調査と、学校でのICT機器利用に関する健康観察の現状調査を実施した。
児童生徒の健康面に関しては、学校保健統計調査の結果や眼科に関する学会での報告、論文などを参考として、「学校でのICT活用の現状と近視予防」と題した総説論文にまとめた(日本眼光学学会発行「視覚の科学」)。そこでは、裸眼視力1.0未満の小学生は毎年増加傾向にあることや、近方視による網膜後方へのデフォーカスが近視進行のトリガーとなるため、ICT機器利用において十分な視距離をとることが重要であることを述べた。さらに、シンガポールや中国では、近視に関する教育や子どもの屋外活動を積極的に推進していることにも触れ、学校における対策の必要性について述べた。
ICT機器利用に関する健康観察の現状については、養護教諭226名を対象として、児童生徒のタブレット端末利用に関するアンケート調査を実施した。その結果、タブレット端末を使用していてその様子の健康観察をしている養護教諭は約21%であり、使用しているが様子を見ていない養護教諭は約61%、そして、タブレット端末を使用していないと答えた養護教諭は約19%であった。また、健康観察をしている群では、児童生徒の眼や姿勢に対する懸念の程度が一番高い「かなり心配である」への回答が少なかった。それより、タブレット端末を使用する様子を実際に見ることで、児童生徒の心身の状況を把握でき、健康問題の早期発見と適切な対応に繋がることが考察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では児童生徒のICT機器利用について検討するため、研究を遂行するためには学校や教員などの協力を必要とする。当初の研究計画通り、その協力を得ることができ、調査や意見交換などを実施している。また、初年度から本研究の成果発表(学会発表や講演)を行っていることなどに加え、研究の全体計画から考えて、おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

初年度からに引き続き、児童生徒の健康面として特に視覚疲労や近視に着目し、対応策を見出すために現状の把握と検討を行う。また、当初の計画通り、教員が人間工学的視点を理解し、日常の授業の中で児童生徒に適切なICT機器利用の指導ができるようにするために、教員に対する指導方法を検討する。さらに、前年度の検討に基づき、人間工学チェックリストを作成し、教員への研修の実施とそのあり方を検討する。
文部科学省によるGIGAスクール構想や、児童生徒の自宅でのオンライン学習の機会増加に伴い、特に最近、ICT機器の画面を見る時間が長くなっていることが予想される。そうした状況も鑑み、学校教育の情報化を支援することを目指し、児童生徒の負担や使いづらさを軽減した快適な学習環境を整えるための方法を検討していく。そして、研究成果が効果的かつ早期に教育の現場や社会に活用されるよう研究を推進する。

Causes of Carryover

(理由)
基本的に計画通りに研究費を使用したが、当初購入予定であったタブレット端末が当該年度では購入する必要がなくなったためである。
(使用計画)
繰り越し分と翌年度分の助成金を合わせ、当初の研究計画に沿って研究を遂行する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 学校教育における情報化の推進とVRの活用2020

    • Author(s)
      柴田隆史
    • Journal Title

      映像情報メディア学会誌

      Volume: 74(1) Pages: 54~59

  • [Journal Article] 教室でのタブレット端末利用における課題と児童の疲労に関する調査2019

    • Author(s)
      柴田隆史, 佐藤和紀, 堀田龍也
    • Journal Title

      日本人間工学会誌

      Volume: 55(5) Pages: 212~221

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集:近視 学校でのICT活用の現状と近視予防2019

    • Author(s)
      柴田隆史
    • Journal Title

      視覚の科学

      Volume: 40 Pages: 79~84

    • DOI

      https://doi.org/10.11432/jpnjvissci.40.79

  • [Journal Article] 2020年に向けてICT環境を整備し,児童生徒の情報活用能力を育成する2019

    • Author(s)
      佐藤和紀
    • Journal Title

      学校運営

      Volume: 696 Pages: 10~13

  • [Presentation] 学校教育におけるICT活用と子どもの健康2019

    • Author(s)
      柴田隆史
    • Organizer
      東京私立学校保健研究会・6月研修会
    • Invited
  • [Presentation] 学校でのタブレット端末利用と目の健康2019

    • Author(s)
      柴田隆史
    • Organizer
      電子情報技術産業協会(JEITA)・ディスプレイデバイス統括委員会・人間工学専門委員会, 第241回人間工学専門委員会ミニシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 児童生徒の健康に留意したICT機器の利用2019

    • Author(s)
      柴田隆史
    • Organizer
      さいたま市養護教諭夏季研修会
    • Invited
  • [Presentation] 学校でのタブレット端末利用における養護教諭の懸念と健康観察2019

    • Author(s)
      藤井彌智, 柴田隆史
    • Organizer
      日本学校保健学会第66回学術大会
  • [Presentation] 2010年代の教育メディアを活用した授業実践2019

    • Author(s)
      佐藤和紀
    • Organizer
      日本教育メディア学会第25回年次大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi