2022 Fiscal Year Annual Research Report
Research and development of teaching materials for teacher independent programming education in elementary schools
Project/Area Number |
19K02985
|
Research Institution | Niigata Seiryou University |
Principal Investigator |
南雲 秀雄 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 教授 (90300087)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
武村 泰宏 大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (90280065)
大森 康正 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80233279)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | プログラミング教育 / 小学生 / プログラミング的思考 / コーディングシート / 評価ツール |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,「人的条件が整っていない場合でも,専門性が高く経験豊かな教授者が実施する人力集約的なプログラミング教育と同等の学習効果をもたらすプログラミング教材の研究開発」である。この目的達成のため,開発したコーディングシートを用いて小学生に対するプログラミング教育を実施し,開発した評価ツールを用いて評価を行う予定であった。しかし,2020年度,2021年度と新型コロナウイルス感染症の影響で研究の進捗に遅れが生じ,補助事業期間を1年間延長することとなった。 その中で2020年度は,教材と評価ツールの難易度の調整を行い,2021年度は,コーディングシートと評価ツールの電子化及びMoodleサーバへの搭載,評価問題のCBT化及び問題バンクの構築,micro:bitを使用したロボット教材及びコーディングシートの開発,新たな形式の評価問題の開発を行ってきた。 4年目となる2022年度には,条件分岐の問題を発展させるために連続丁字路パターンに基づく条件分岐問題の開発を行った。また,新潟県Y村の村落開発センターに小学生20人を集めて,1回90分,全8回のプログラミング教室を開催した。その中で開発したプログラミング教材とコーディングシートを使用してプログラミングを教え,開発した評価ツールを使用して事前・事後テストを行い,プログラミング的思考力が高まるか,また高学年と低学年でプログラミング的思考力に違いがあるか検証した。 研究結果の公開に関して,毎年2回(一社)日本産業技術教育学会の研究発表会で発表している。2022年8月に開催された第65回全国大会(広島)では「プログラミング的思考評価問題作成用連続丁字路パターン」というタイトルで,2023年3月に開催された第38回情報分科会(大阪)研究発表会では「プログラミング教室参加児童のプログラミング的思考力」というタイトルでそれぞれ発表した。
|