• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of survey method for learners using manga method

Research Project

Project/Area Number 19K02997
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

吉川 厚  東京工業大学, 情報理工学院, 特定教授 (50444120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 折田 明子  関東学院大学, 人間共生学部, 准教授 (20338239)
高橋 聡  関東学院大学, 理工学部, 講師 (80630897)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsマンガ / セリフ配分
Outline of Annual Research Achievements

マンガの描き方による理解度の違いと、マンガのセリフと絵の配分によって、ユーザーの理解度や反応の差がでるかを確認した。
描き方の違いは、対談型対話がはいって漫画がある場合と、マンガのコマに解説があるの場合、マンガとは別枠に解説が入る場合の3つで行った。これは、複雑なものを刺激として使う場合に説明をする必要があり、そのときにマンガのみとした場合、冗長に感じられ、むしろ理解度が下がるのではないかということからである。結果は対話型のみ理解度に低い優位傾向が見られた。主観評価では、使用シーンごとに異なり、解説者がいる場合には対話型がむしろ好まれ、解説者なしの場合にはマンガのコマに解説があるものが好まれた。むしろ好まれる傾向と理解とに差があることがわかった。
絵とセリフとの配分は、ベースとなる教材よる差があると考えられるものの、ストーリーを成り立たせるためのセリフと内容をわかるためのセリフでは、ストーリー部分はある程度絵に任せてセリフとして削減するほうが「内容に関する知識がないものに対してはストーリーセリフを削減すると理解度が5%水準で低い有意差が出て、知識がある場合には逆に5%水準で理解度が増す有意差がある」ことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍で、実験環境が整わず、前年は研究に支障をきたして遅延した。本年はその遅延を挽回できるほどにはならなかったが、年度内計画としては予定通りに進んだ。本研究は、被験者属性が大切なため、ネット調査が履行できず、実験環境を整えて履行した。

Strategy for Future Research Activity

今後も実験環境を整えつつ、実験を遂行する予定である。また、成果発表に関しては、本年度できなかったので、今後は行う予定である。

Causes of Carryover

国際会議発表を当初予定していたが、遅延の結果、当該年度内にまとめきれなかった。本年度は追加実験を含め、体外発表をする予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi