2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of non-cognitive ability test based on item response theory
Project/Area Number |
19K03013
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
若山 昇 帝京大学, 法学部, 教授 (90439589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宇都 雅輝 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10732571)
宮澤 芳光 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (70726166)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 非認知的能力 / 計測 / ゲーム |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 研究の概要:本研究の目的は、非認知的能力を精度よく測定するための標準的かつ統一的なテストを作ることである。非認知的能力は「目標に向かって頑張る力、他の人とうまく関わる力、感情をコントロールする力」のことで、就活や社会生活においても重要とされている。非認知的能力を、自己 申告による因子分析に頼らず、能力を最大限に発揮するテスト形式で測定するのは難しい。本研究では、研究代表者らがこれまでに得た知見の 蓄積を基に、非認知的能力テストを開発する。 2. 研究方法の:インストラクショナル・デザイン・モデル(ADDIE:Analyze分析→Design設計→Develop 開発→Implement実施→Evaluate評価)の手順で進める。各手順においてもADDIEを実施し、 研究成果を随時学会・研究会で積極的に公表する 3. 2020年度の研究:非認知的能力の一つを測定するため作業見積りの正確さ計測テストを開発し実施した。さらに、2019年度に開発した計測ゲームに関する結果などを速報で公表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
なぜなら、当初計画どおり、進んでいるからである。2020年度は、コロナ禍のため学生が集合する対面での実験が不可能であったが、遠隔による実験を行うことができた。今年度は、対面による実験を行う予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は非認知的能力の一つを測定するため作業見積りの正確さ計測テストを開発し実施した。今後は、これまでの結果をもとに、非認知的能力を的確にとらえることができる計測テストを開発し、実験参加者から得たデータを、他の方法で得た尺度と比較・分析を積み重ねる。
|
Causes of Carryover |
当該年度の予算のうち、学生を集めて行う実験は、コロナのため延期。本年度に実施する予定。
|