2019 Fiscal Year Research-status Report
Study of programming-learning environment using pseudo natural language with description fluctuation
Project/Area Number |
19K03018
|
Research Institution | Hannan University |
Principal Investigator |
前田 利之 阪南大学, 経営情報学部, 教授 (70320041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若谷 彰良 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60330403)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 自然言語 / プログラミング環境 / 初学者教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、初学者教育を意識し、さらに教育だけでなく実用にも使える疑似自然言語プログラミング環境「にぱも」(『に』ほんご『パ』イソン『も』どき」の略)を構築することである。本研究では、極力漢字仮名以外の記号を使わないようにし、かつ記述のゆれを許容するプログラミング環境を構築し提供することで、 初学者の学習を支援するとともに、教育だけでなく実用性も持つことを追究する。 2019年度ではまず擬似日本語環境について、プロトタイプの再実装を行なった。本研究ではプログラミング環境について中間言語方式を導入した。その上で「にぱも」のコードの構文解析器を実装することで、1行ごとのコード変換ではなく一旦中間言語に落としたあとで Python のコードに変換し実行することを目標とした。構文解析器をフレキシブルにすることで、表記の揺らぎも吸収できると考えている。 上記の再実装と並行して、プロトタイプを用いて表記の揺らぎを収集した。このときにはWebアプリケーションベースのプログラミング環境を用いて研究代表者および研究分担者の所属の学生に被験者となってもらいプログラミングを実際に行ってもらった。特に、実行エラーが起こったものについてコードの収集を行い、併せてアンケートも行って、被験者の意図と記述の関係のデータを蓄積していくことを試みた。アンケートに関しては、授業時間外に受講者への協力をもとめ、分析の助けとなるようにと考えた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
表記の揺らぎの収集に関して、揺らぎデータおよびアンケートの電子化については後期授業終了後に学生アルバイトによる作業を予定していたが、新型コロナウイルス対策によって2月以降大学が閉鎖となり、作業を進めることが出来なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
遅れている揺らぎデータとアンケートの電子化についてすすめたあと、初年度で開発したプログラミング環境について、初年度で収集した表記の揺らぎを対応させる。その上で、プログラミング環境を用いた検証実験を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染の影響で研究の進捗が遅れてしまった。よって、遅れている揺らぎデータとアンケートの電子化についてすすめるための学生アルバイト料として使用する予定である。
|