2022 Fiscal Year Research-status Report
Study of programming-learning environment using pseudo natural language with description fluctuation
Project/Area Number |
19K03018
|
Research Institution | Hannan University |
Principal Investigator |
前田 利之 阪南大学, 経営情報学部, 教授 (70320041)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
若谷 彰良 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60330403)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 疑似自然言語 / プログラミング環境 / 多国語化 / 記述のゆれ / 外部リソース |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、初学者教育を意識し、さらに教育だけでなく実用にも使える疑似自然言語プログラミング環境を構築することである。本研究では、極力漢字仮名以外の記号を使わないようにし、かつ記述のゆれを許容するプログラミング環境を構築し提供することで、初学者の学習を支援するとともに、教育だけでなく実用性も持つことを追究する。本研究では、最近注目されているプログラミング言語 Python をベースとして、Python へのトランスレータとして実装することで、Windows, Linux, macOSといった環境に依存しない実装を可能とする。 本年度は、多国語処理の試みとして、英語対応以外に、中国語話者学生とともに、中国語化の実装を一部についてさらにすすめた。また、本年度はさらに韓国語を母語とする本学専任教員の協力を受け、韓国語化の実装に取り組み始めた。 また、前々年度から継続して取り組んでいる表記の揺らぎについてのデータ収集とその対応もすすめ、予備実験では、前年度にも取り組んだ表記の揺らぎのほかに、プログラムの記述の容易さについての評価を中心に、小規模ではあるがデータを収集した。 平行して、外部リソースからのデータの取り込みをモジュールとして提供する機能の検討をはじめ、プロトタイプとして天気予報データの取り込み機能を実装した。具体的には yahoo の天気予報データを Web API で取り込み、都道府県コードを指定することで目的の地域の天気予報を「にぱも」から簡単に表示できるようになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍がなかなか収束せず授業についてもオンラインが主流となり、研究補助の学生をなかなか確保できず、「記述のゆれ」の収集などがまだ十分に出来ていない。当初予定していた「記述のゆれ」の対応もなかなか進めておらず、よって実証実験については小規模のものに留まっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍がほぼ安定し収束したということでプランを再度練りなおし、まずはシステムの改良をおこない、実証実験につなげていきたい。あわせて他言語対応についてもさらに積極的に方策をたて推進していきたい。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により活動の制約が大きく、予定通りの研究が推進できなかった。次年度は予定していた学生アルバイトによるデータ収集および分析を推進するとともに、研究成果の公表としての会議参加・発表についても積極的に行いたい
|