• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

コピペ時代のプログラミング学習方法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K03030
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

大月 一弘  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10185324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐村 敏治  神戸大学, 国際文化学研究科, 教育研究補佐員 (20288343) [Withdrawn]
清光 英成  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20304082)
孫 一  神戸情報大学院大学, 情報技術研究科, 講師 (30636725)
康 敏  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60290425)
柏木 治美  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60343349)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords教育工学 / 情報教育 / プログラミング教育 / e-learning / 協調学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、プログラムに対する俯瞰的な理解力を涵養するための学習方法を開発することを目的にする。さらに、開発した学習方法を用いた実証実験を行い、同方法の可能性・妥当性を調査する。
本研究で行う学習方法の基本は、比較的似通ったプログラムによって作成された2つのビジュアルコンテンツ(静止画、動画、マウス操作によって変化する画像など:以下コンテンツと呼ぶ)を閲覧し、その違いを学習しようというものである。
2019年度は、まず、同学習を行うための学習支援システムの構築を行った。同支援システムでは、(1)個々のコンテンツ、およびソースプログラムのデータベースへの格納・登録、(2)比較用教材となる2個のコンテンツをペアの登録・および教材メタデータの登録、(3)登録されたコンテンツ群からペアの候補を見つけるための支援機能である検索機能・類似コンテンツ推薦機能、(4)登録されたコンテンツを元に類似コンテンツを作成するための類似コンテンツ作成機能などを準備した。
2020年度は、作成した支援システムの教員側の操作性について本研究担当者間で使用実験を行ないし、支援システムを利用することで簡易、かつ柔軟に授業で使用するコンテンツを準備できることを確認した。
2021年度は、開発したプロトタイプシステムを用いて実証実験を行なう予定であったが、

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

教育現場や企業などの協力を得て、作成したプロトタイプシステムを用いて実証実験を行なう予定であったが、2020年度、2021年度と、コロナ禍により実験を行なうことができなかった。2022年度においても、コロナ感染状況の治まりをまちながら研究を遂行していく。

Strategy for Future Research Activity

研究計画を1年後ろにずらして実施する予定であり、研究期間も延長する予定である。また、実証実験をオンラインで行なうように実施方法を検討する。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、研究分担者との対面相談会、学会や関係企業への情報収集のための出張ができなかった。また国際会議などでの発表を予定していたが,研究の進捗が遅れて
いることとなり、来年度以降に繰り越すことした。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi