2020 Fiscal Year Research-status Report
保育者を志望するピアノ初級学習者の個人練習の内容調査と分析及びそのフィードバック
Project/Area Number |
19K03041
|
Research Institution | The Open University of Japan |
Principal Investigator |
田中 功一 放送大学, その他の部局, 客員研究員 (10413006)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
辻 靖彦 放送大学, 教養学部, 准教授 (10392292)
小倉 隆一郎 文教大学, 教育学部, 教授 (60177201)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ピアノ個人練習 / 練習時間 / 練習内容 / 練習分析 / 保育者養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
保育者及び教職養成校にはピアノの授業がある。本研究はその授業の事前事後学習として位置づけられるピアノ個人練習の内容を把握する取り組みである。その方法として、2020年度はピアノ初学者2名の個人練習の実時間のすべての音データを収集して定量的に分析し、被験者アンケート及び半構造化面接を経て個人練習の傾向を確認した。この結果、個人練習の内容が教員と学習者に共有され、これまで独りで進めてきた個人練習の内容を客観的に捉えることが可能となった。 2020年度の研究概要は、①2019から開発を進めてきた調査装置「PianoEL」のさらなる開発、②調査装置による実験とデータ分析、③調査装置の検証と改善の提案である。実験の方法は、新型コロナ感染対策のため当初の計画を修正した結果、対面からオンラインによる実験とし、被験者を2名に絞り、オンライン環境下で実験環境を整えるため被験者の使用楽器を統一して実施した。これらの修正により研究は概ね計画通りに進められた。 「PianoEL」によるデータ収集では、個人練習のすべての実時間において演奏のテンポ・リズム・音量のデータについて定量的な分析が可能となる。今回は2名の被験者が教員の課題提示に対してどのように授業時間外の練習を構成したかについて、スマートフォンとMIDIピアノを用いた録音システム、被験者アンケート、及び半構造化面接の分析となった。その結果、アンケートの回答と半構造化面接から、学生は練習を楽しみ、弾けた感を得て主体的に練習を構成し、曲のイメージを持つことで練習の意欲を高めたことが明らかになった。また、練習の構成はMIDIデータのピアノロール画像から読み取る可能性も示された。演奏の問題点は独自開発した演奏の可視化分析装置(VSPP)のフィードバックから得られた。個人練習の内容が顕在化されたことにより、授業の進行が効果的に進められる可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナ感染対策のため当初の研究方法の計画を一部修正することにより、当初の目的をおおむね遂行することができた。実験環境は個人練習を対象とした教員との非対面のため、実験の主要な部分では問題なく進められた。半構造化面接は対面からオンラインに変更して問題なく実施できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
アンドロイドスマートフォン用の調査装置「PianoEL」の付加機能の開発を進める。次の通り検討している。①練習中に演奏した曲目の推定、②一回の練習全体を一つの画面上に画像で示し、その画像へ練習の情報を示す機能の実装。③他の教員、さらに他の保育士教職養成校を対象とした運用。 具体的には、①について、複数の曲を特定するアルゴリズムにより、ある程度リストアップした曲目からの推定する仕組みを検討し、「PianoEL」への実装を目指す。②について、初めにピアノロール画面(MIDIデータのシーケンス画像)ベースで一回の練習全体を示し、ピアノロール上の特定のポイントを選択すると、その位置が楽譜上に示され、さらに選択すると練習の音再生やVSPPによる演奏分析が示される仕組みの開発を検討する。③について、セキュリテイー対策をにより検討する。このような流れから次のような遷移が考えられる。 ①ピアノロール上に練習全体の傾向を表示、②ピアノロール上から特定の楽譜を表示、③練習回数・練習時間など演奏データの自動集計、④ピアノロール上から特定した部分の音再生、⑤ピアノロール上から特定した部分のVSPP分析、以上について開発し、被験者を対象とした実験により、システムの改善を目指す。
|
Causes of Carryover |
実験協力先として複数の養成校の複数の被験者を予定していたが、コロナ感染防止対策のため、実験の規模を縮小した。結果として、研究協力者の養成校一校の二名を被験者とする実験に切り替えたため、システム開発費は昨年度(2019年度)分で対応できた。また、被験者の減少に伴い、物品費も一部使用を見送った。この物品の見送った分、及びシステム開発費の見送った分については、次年度(2021年度)にコロナ感染防止対策環境下における対応による実験装置などに充てる予定である。2021年度はスマートフォンやパソコンの購入、及び無線環境によるデータ転送用機材の導入を計画している。
|
Remarks |
研究代表者のプロフィール https://k-tanaka.tokyo/profile.htm
|