• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of verification method and designing model classes of active learning using biological data

Research Project

Project/Area Number 19K03044
Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

市川 裕子  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (10290719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森谷 健二  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 教授 (90342435)
小村 良太郎  石川工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (00390443)
森本 真理  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60369923)
矢島 邦昭  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (90259804)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords能動的学習 / 生態情報 / 授業デザイン / オンライン授業
Outline of Annual Research Achievements

アクティブラーニング型授業における学生の生態データ(瞬目活動、発話量など)の計測により学生の集中度を判定し、効果的な授業デザインを提案していくことを目的とした研究であるが、2020年度は新型コロナウィルスの影響により、グループワークなどの制限、オンライン授業への変更など、外出・移動の自粛から計画した研究に関わる実験を行うことが全くできなかった。そこで我々グループは、オンライン授業における学生の集中度を測る手段について議論を行なった。高等専門学校のオンライン授業においては、学生の通信容量の節約のために、学生のカメラをオフにするよう教員に要請している学校が多い。従って、教員は学生が授業にきちんと画面の前に座っているか、授業を聞いているか、集中しているかなどを見て確かめることができない。学生によっては、授業が提供されるシステムに接続しているだけで、眠ってしまっていたり、ゲームをしたりという例があることも分かっている。そこで、学生が授業に参加しているデバイスについているカメラを用いて学生の授業への参加度、集中度などを判定するシステムの作成を提案することとした。PCの内蔵カメラの映像から瞬目の回数を採取できることを確認した。今の段階ではオンライン授業における瞬目データに注目しているが、発話量の測定に関しては発話者の切り出し、瞬目データとの同期などの部分は、1台のPCで測定することで容易になるため、オンライン授業におけるアクティブラーニング型のアクティビティに関する測定も提案できる見通しである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ANALYSIS OF CORRELATION BETWEEN STUDENTS’ ATTENTION AND THEIR BIOLOGICAL DATA2020

    • Author(s)
      Shuta Iijima
    • Organizer
      STI-GIgaku

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi