• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of verification method and designing model classes of active learning using biological data

Research Project

Project/Area Number 19K03044
Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

市川 裕子  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (10290719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森谷 健二  函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 教授 (90342435)
小村 良太郎  石川工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (00390443)
森本 真理  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60369923)
矢島 邦昭  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (90259804)
Project Period (FY) 2022-11-15 – 2025-03-31
Keywords能動的学習 / 生体情報 / 授業デザイン
Outline of Annual Research Achievements

アクティブラーニング型授業の対面とリアルタイムのオンラインの比較、および対話型ゲームにおけるリアルコミュニケーションとオンラインコミュニケーションにおいて生体情報のデータを取る実験を行いこれらの比較を行った。測定した生体情報は瞬きの回数、脳血流、頭部位置、心拍数である。採取した時系列データの解析において、データと活動時間との同期を取るところを慎重に行う必要があり、その部分で多くの時間を要した。データの同期値を分析することにより、学生の活動と生体データに関係があることがわかった。集中している状態を生体情報として可視化することができた。しかしながら、データの解析は、採取したデータの一部に留まっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

データの分析に予定以上に時間がかかっているので、アルバイトなどを使って早めるようにする。

Strategy for Future Research Activity

全てのデータの解析を早急に行う必要がある。今回の結果と、我々が本研究に至るまでに積み上げてきたデータ(2018年度より生体情報の計測による、学生の集中度の可視化を行ってきた)を用いて、2つのシステムを提案することが今年度の目標である。すなわち、学生の集中を逸らさないような効果的な授業モデルと、教員が自分自身の授業をセルフチェックできるようなシステムの構築である。

Causes of Carryover

コロナ禍などにより、研究に遅れが生じたため、研究年を1年延長した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 生体情報計における集中度の評価2023

    • Author(s)
      市川裕子
    • Organizer
      高専シンポジウム

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi