• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

大学生における対人葛藤の創造的調整を促進する介入モデルの開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 19K03049
Research InstitutionThe National Center for University Entrance Examinations

Principal Investigator

山地 弘起  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (10220360)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保崎 則雄  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70221562)
三隅 友子  徳島大学, 国際センター, 教授 (20325244)
田中 東子  大妻女子大学, 文学部, 教授 (40339619)
谷 美奈  帝塚山大学, 全学教育開発センター, 准教授 (60582129)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords大学生 / 体験学習 / 対人葛藤 / 葛藤調整 / 社会情動的学習
Outline of Annual Research Achievements

今日の多文化共生の課題に直面して、大学を含め学校教育において社会情動的技能の育成が重視されている。なかでも対人的な対立や葛藤を調整できる能力が注目されており、日本の対人関係文化にあっても、必要があればより主張性を発揮し葛藤を創造的に調整する能力が求められている。そこで本研究では、日本ではまだ少ない大学教育での社会情動的学習プログラムの一形態を提案するため、対人葛藤の創造的調整を促進する介入モデルの開発とその効果検証を大学生を対象として行っている。
第2年度である今年度は、介入モデルをワークショップに具体化し、初年次生を対象に縦断的な効果検討を開始する計画であった。しかし、新型コロナウイルスの影響により、集合研修の実施が困難となっただけでなく、葛藤体験を生じる学外での学習活動の場が大きく制限された。そのため、計画を変更して、遠隔学習での対人関係様式を対面時と比較検討し、オンラインでのサポートの可能性を探索するとともに、ウェブ上の関連リソースの整備を試みた。個人差要因としては、広義の問題解決におけるメタ認知を取り上げた。
また、オンライン授業における社会人大学生と20歳前後の大学生の葛藤、合意形成などのあり方を比較するとともに、とくに「表現」を中心とするような授業では、学校での人格-本心とは別のところで場をうまく受け流すために受け入れている人格や、いわゆる教員が良い点をくれるような人格-からいかに離れることができるかが課題となるため、このようなある種の「コミュニケーション強迫」の軽減策をオンライン授業において検討した。
一方、学外での学習活動をオンライン化する試みとして、留学生及び日本人学生の提言をもとに地域ぐるみで活性化を考えるサービスラーニング型の活動において、スクールタクト(新たな教育ソフト)を用いて学生同士の対話を保障しつつ地域とのやりとりを重ねる方法を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究課題は、集合ワークショップ形式による密接な距離での体験学習を前提とした研究計画であった。しかし、新型コロナウイルスの影響により、そうした集合研修の実施が困難となっただけでなく、学習素材となる葛藤体験を生じる学外での学習活動が大きく制限された。そのため、当初予定からは相当な遅れが生じており、研究計画の大幅な見直しを図っている。

Strategy for Future Research Activity

今後の感染状況および各研究分担者の所属大学での授業方針によっては、次年度も集合ワークショップの実施は困難であることが予測される。ニュー・ノーマルな生活様式で新たに生じている葛藤体験もあることが予想されるため、まずは学生たちの様子をモニタリングしながらオンラインでのサポートリソースを整えることを急ぎたい。

Causes of Carryover

コロナ禍により海外学会での発表および研究動向調査を行うことができなかったことと、計画していた研修ワークショップを実施することができなかったこととが主たる理由である。次年度使用額は、研究計画を変更して、オンラインでのサポートリソースを整えるための物品購入等に充てる計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] コロナは学生のキャリアイメージにどのような影響を与えたか2021

    • Author(s)
      谷美奈
    • Journal Title

      文部科学教育通信(ジアース教育新社)

      Volume: 500号 Pages: 30-31

  • [Journal Article] 公的自己意識がアクティブラーニングの効果に及ぼしうる影響2020

    • Author(s)
      山地弘起,川越明日香
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 44(Suppl.) Pages: 205-208

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ラウンドテーブル報告 メタ認知の育成と評価の課題2020

    • Author(s)
      山地弘起,丹羽量久,金西計英,橋本優花里
    • Journal Title

      大学教育学会誌

      Volume: 42(2) Pages: 78-82

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コンフリクトマネジメント教育:論文タイトルに基づいた動向分析の試み2021

    • Author(s)
      山地弘起
    • Organizer
      第27回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 参加者企画セッション オンライン学習環境での学生の関係様式:教員としての気づきと展望2021

    • Author(s)
      山地弘起,Gehrtz三隅友子,保崎則雄,谷美奈,田中東子
    • Organizer
      第27回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] 中学校から高校、大学まで連携するCLIL, EMIの実践の課題2021

    • Author(s)
      斎藤隆枝,保崎則雄,土性香那美,関根ハンナ
    • Organizer
      第27回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] オンライン授業「映像制作」による協働作業が学びに組み込まれる様相の分析2021

    • Author(s)
      冨永麻美,藤城晴佳,保崎則雄
    • Organizer
      第27回大学教育研究フォーラム
  • [Presentation] オンラインでインプロを体験してみよう!-演劇的知を教育実践に-2021

    • Author(s)
      Gehrtz三隅友子,仙石桂子
    • Organizer
      第16回大学教育カンファレンス in 徳島
  • [Presentation] 身体心理教育の効果に及ぼす参加者の先行経験の影響2020

    • Author(s)
      山地弘起
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
  • [Presentation] ラウンドテーブル メタ認知の育成と評価の課題2020

    • Author(s)
      山地弘起,丹羽量久,金西計英,橋本優花里
    • Organizer
      大学教育学会第42回大会
  • [Book] 海外研修 × ディープ・アクティブラーニング2021

    • Author(s)
      保崎則雄,藤城晴佳(共編著)
    • Total Pages
      215ページ
    • Publisher
      早稲田大学出版部
    • ISBN
      978-4657-21005-0

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi