2021 Fiscal Year Research-status Report
Effects of mobile phone on vision and autonomic nerve system
Project/Area Number |
19K03061
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
原 直人 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30265699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鎌田 泰彰 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助手 (20787791)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | デジタル / スマートフォン / 調節 / 自律神経 / 斜視 / 輻湊 / 心拍変動 / 光過敏 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)スマートフォン・ノート型PCなどのデジタルデバイスを用いたオンライン(1時間)授業群と対面授業(6時間)群の2群間で視機能と身体へ影響を調べた。眼位が、極端に内方偏位するもの(内斜視化)いなかった。調節(ピント合わせ)機能の変化・異常は来さなかった。総じてデジタルデバイス使用による極端な視機能への影響は見られなかった。ただしオンライン授業では、眼の疲労感あるいは乾燥感などドライアイに起因する愁訴が多く、疲労の程度は、1時間のデジタルデバイスによる授業が6時間の通常授業とほぼ同程度の身体疲労を訴える結果となった。 この紙使用とデジタルデバイスとの相違を考えると「映像・動画」であること、ディスプレイ「光源」をみていることが挙げられる。この違いが近見反応にどのような影響を与えているのか、2)デジタルデバイスのディスプレイ光源による視覚機能として近見反応と自律神経への影響をみた。強い羞明を来す疾患である「片頭痛」の網膜神経節細胞に存在するメラノプシン含有網膜神経節細胞の正常者との差異を検討する目的から、波長470nm(青色)と波長680nm(赤色)による瞳孔対光反射により検討した。正常者に比較して、縮瞳率が著しく大きいことから、片頭痛患者のメラノプシンに対する感受性の強さが示された。紙面からはblue light が出ていないので、疲労やドライアイ症状を惹起あるいは光過敏を発症させる機序としてディスプレイからのブルーライトが強く影響してることが考えれた。この結果は、雑誌「神経眼科」に投稿し受理された。3)羞明や光過敏を訴える「眼球使用困難症候群」の視機能検査を行い患者の実態を報告した(雑誌「自律神経」・「神経眼科」)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
・コロナ禍のため接触の機会が増えることから、被験者を直接検査できることが不可応であった。 ・学会参加が殆どオンラインあるいはハイブリット型の開催形式のため、交通費を使うことが極めて少なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
・対面での検査が可能となってきたため、被験者を直接検査が感染予防を十分に行うことで被験者数を増やして、研究結果の信憑性の確認を推進していく予定である。 ・学会等で発表を現地参加する機会を増やして本研究課題を啓発するとともに、直接対面でのデスカッションにより活発な意見交換ができ、今後の論文作成の際の考察に役立たせる方針である。
|
Causes of Carryover |
・コロナ禍のため接触の機会が増えることから、被験者を直接検査できることが不可応であった。 ・学会参加が殆どオンラインあるいはハイブリット型の開催形式のため、交通費を使うことが極めて少なかったため。
|
Research Products
(12 results)