2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of inexpensive and repeatable training tool for beginner dental students, including developing countries, to acquire skills of using dental handpiece
Project/Area Number |
19K03065
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
平田 創一郎 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90433929)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 尚子 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00408361)
春山 亜貴子 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30385174)
田代 宗嗣 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (40778619)
半場 秀典 東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90634006)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 歯科医学教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯の切削技能は、歯科医師に求められる必須の能力の一つでありながら修得難易度が高く、歯科医師免許取得後も技能の維持・向上が必要であり、継続的に訓練が必要である。本研究では初学者である歯科学生第1学年、第2学年を対象に、歯科用ハンドピース型技能訓練具を用いた切削技能訓練を行い、実際に切削をせずとも本ツールを用いた自習によって切削技能の向上を図ることができるかを検討することを目的としている。 令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、前期は学生の登校が規制され、対面授業が再開した後期においても講義・実習の遅れを取り戻すため登校日のスケジュールが極めて過密な状況であった。加えて本学が病院を併設することから院内感染防止の観点から、講義・実習以外の学生活動は制限されており、再度の感染拡大と相まって、学生を対象とした本研究を遂行できる状況になかった。 また、日本歯科医学教育学会でのハンズオンセミナーを予定していたが、これも新型コロナウイルス感染症のためオンライン開催となり、実施できなかったところである。 器材等の研究の実施準備は整っており、新型コロナウイルス感染症の状況次第で直ちに開始できる状況を現在も維持している。対象者数が多いため、個別に実施するには研究期間の観点から困難であり、新型コロナウイルス感染症の状況次第では、途中でプロトコルから外れる被験者が多数発生する可能性も危惧される。 感染症によるリスクと本研究で得られる成果を鑑みるに、感染状況が落ち着いた後に再開するのが妥当と考える。ただし、他国においても同様な状況が推察され、本研究による技能修得方法が一般化することで、このような状況下でも歯科医療技術の修得、向上が可能となれば、歯科医学教育に寄与するところ大であると考えられるため、可及的速やかに研修成果を得る必要があると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、前期は学生の登校が規制され、対面授業が再開した後期においても講義・実習の遅れを取り戻すため登校日のスケジュールが極めて過密な状況であった。加えて本学が病院を併設することから院内感染防止の観点から、講義・実習以外の学生活動は制限されており、再度の感染拡大と相まって、学生を対象とした本研究を遂行できる状況になかった。 また、日本歯科医学教育学会でのハンズオンセミナーを予定していたが、これも新型コロナウイルス感染症のためオンライン開催となり、実施できなかったところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
器材等の研究の実施準備は整っており、新型コロナウイルス感染症の状況次第で直ちに開始できる状況を現在も維持している。対象者数が多いため、個別に実施するには研究期間の観点から困難であり、新型コロナウイルス感染症の状況次第では、途中でプロトコルから外れる被験者が多数発生する可能性も危惧される。 感染症によるリスクと本研究で得られる成果を鑑みるに、感染状況が落ち着いた後に再開するのが妥当と考える。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、前期は学生の登校が規制され、対面授業が再開した後期においても講義・実習の遅れを取り戻すため登校日のスケジュールが極めて過密な状況であった。加えて本学が病院を併設することから院内感染防止の観点から、講義・実習以外の学生活動は制限されており、再度の感染拡大と相まって、学生を対象とした本研究を遂行できる状況になかった。 また、日本歯科医学教育学会でのハンズオンセミナーを予定していたが、これも新型コロナウイルス感染症のためオンライン開催となり、実施できなかったところである。 器材等の研究の実施準備は整っており、新型コロナウイルス感染症の状況次第で直ちに開始できる状況を現在も維持している。対象者数が多いため、個別に実施するには研究期間の観点から困難であり、新型コロナウイルス感染症の状況次第では、途中でプロトコルから外れる被験者が多数発生する可能性も危惧される。 感染症によるリスクと本研究で得られる成果を鑑みるに、感染状況が落ち着いた後に再開するのが妥当と考える。ただし、他国においても同様な状況が推察され、本研究による技能修得方法が一般化することで、このような状況下でも歯科医療技術の修得、向上が可能となれば、歯科医学教育に寄与するところ大であると考えられるため、可及的速やかに研修成果を得る必要があると考える。
|