2022 Fiscal Year Research-status Report
作業療法学生を対象とした精神障害領域の臨床実習に対する自己効力感尺度の開発
Project/Area Number |
19K03072
|
Research Institution | Kumamoto Health Science University |
Principal Investigator |
吉村 友希 熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (80814384)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
與座 嘉康 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (90461631)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 尺度開発 / 自己効力感 / 臨床実習 / 作業療法学生 / 精神障害領域 |
Outline of Annual Research Achievements |
作業療法学生にとって臨床実習は、作業療法士としての素養を身につける重要な場である。しかし、精神障害領域の臨床実習では、障害者との接触経験の乏しさから学生の問題が露呈することが多い。本研究では、実習を遂行可能にする要因の一つとして自己効力感に着目し、作業療法学生を対象とした精神障害領域の臨床実習に対する自己効力感尺度の開発を目的とする。方法は、①作業療法学生及び作業療法士に実習の自己効力感に関する聞き取り調査を行い、尺度項目を作成する、②作業療法学生を対象に予備調査を実施する、③作業療法学生を対象に他の尺度も合わせて調査をし、尺度の妥当性、信頼性を検討する、である。尺度の開発により、学生の自己効力感に合わせた教育の介入や教育の効果判定が可能になる。2019年度は、精神障害領域臨床実習を履修済みの作業療法養成課程の大学生24名に対して、①精神障害領域臨床実習の自信、②精神領域臨床実習場面で問題が生じた際の対処行動、③精神障害領域臨床実習場面での努力、④精神障害領域臨床実習での成功経験・失敗経験についてのインタビュー調査を行った。そして、尺度作成経験のある研究者1名と精神障害領域作業療法学の教授経験がある研究者1名で協議し、インタビュー調査から得られた項目について、自己効力感の先行要件に関した項目を抽出し、精神障害領域臨床実習自己効力感尺度36項目を作成した。2021年度は、全国の作業療法士養成校189校に対して、作成した尺度を用いた質問紙調査協力の依頼をした。そのうち、21校から調査協力の承諾が得られ、精神障害領域臨床実習を履修済みの作業療法学生約250名を対象に質問紙調査を実施した。2022年度は、2021年度に実施した調査結果をもとに、尺度の信頼性と妥当性を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大により、全国的に臨床実習の実施が困難となり、対象者の確保、調査の実施が遅れたため、そのように判断した。現在は、調査を完了し、尺度の信頼性と妥当性を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
尺度の信頼性と妥当性を検討しているので、今後、成果をまとめ論文化し発表する。
|
Causes of Carryover |
研究進捗の遅れにより、次年度の使用額が生じた。次年度の翻訳費として使用する予定である。
|