• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

情報通信技術を活用した多職種連携による臨床研究リテラシー修得支援に関する実践研究

Research Project

Project/Area Number 19K03092
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

長谷川 毅  昭和大学, その他部局等, 教授 (90349100)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西脇 宏樹  昭和大学, 医学部, 講師 (20465173)
矢嶋 宣幸  昭和大学, 医学部, 准教授 (70384360)
大田 えりか  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40625216)
野間 久史  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (70633486)
井上 永介  昭和大学, その他部局等, 教授 (50528338)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsシステマティック・レビュー / 臨床研究リテラシー / 情報通信技術 / 多職種連携教育
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、2019、2020、2021年度と同様に、システマティック・レビュー(systematic review: SR)論文執筆を通じた「臨床研究リテラシー習得および実践支援プログラム」を行った。学内公募で選抜したプログラム参加者1期生9名(医師5名、歯科医師2名、薬剤師2名)、2期生7名(医師3名、歯科医師2名、理学療法士2名)、3期生10名(医師5名、薬剤師2名、理学療法士2名、非医療職教員1名)に4期生10名(医師6名、理学療法士2名、看護師2名)が加わった。引き続き、多職種連携教育(interprofessional education: IPE)体制を構築した。
2022年7月(1日間)、12月(2日間)、2023年1月(1日間)にそれぞれ日本コクランセンター共催の対面式ワークショップを行った。定期研究進捗カンファレンスを月1回から2回に開催回数を増やし、また専門領域別(6領域)のグループミーティングを月1回づつ、プログラム参加者個別のミーティングを適宜行い、継続的な研究支援活動を行っている。いずれもWeb会議システムなど情報通信技術(Information and Communication Technology:ICT)も活用して、対面とWebのハイブリッドで行った。プログラムメンバー限定の特設サイトも新たに開設することにより、迅速な研究進捗上の問題点や助言の共有も継続している。
2022年度の研究成果としては、2編のコクランSRプロトコル論文及び1編のSR論文が出版された。その他、現在のところ6編のコクランSRプロトコル論文および2編のSRプロトコル論文が査読中、投稿準備中の論文が計10編である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2022年度に予定した対面式ワークショップ(計3回、計4日間)も対面とWebのハイブリッドで行った。月例定期進捗カンファレンスや個別ミーティングもWeb会議を活用することにより頻度を増やし、継続的な研究支援も効率的に行えるようになり、論文出版実績も増加している。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、2022年度と同様に対面式ワークショップ(計3回、計4日間)を開催予定である。定例の研究進捗カンファレンスは月1回から2回に頻度を増やし、また研究専門領域毎の月例ミーティングも開催することにより、屋根瓦式の教育体制の強化を図り、更なる研究成果の蓄積を促進する。

Causes of Carryover

COVID-19パンデミックの影響で海外渡航が制限され、また査読進捗のプロセスが遅延していたため、次年度使用額が生じた。2023年度は複数回の国内外学会発表および学会参加による情報共有に伴う経費も予定している。対面式コクラン正規ワークショップの開催経費は、2023年度も2022年度と同様の開催費用が生じる見込みであり、支出を予定している。また、現在査読中や投稿準備中の論文が増加しており、論文化に係る英文校正費や論文投稿費、オープンアクセス化費用などの算定も見込んでいる。

Remarks

https://epci.jp/projects/sunlise_info/

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] Clinical effectiveness of telepharmacy services in patients with non-communicable diseases in ambulatory care settings2023

    • Author(s)
      Sugita Hideki、Sato Miki Takenaka、Hasegawa Takeshi、Noma Hisashi、Ota Erika、Toyoda Shunsuke
    • Journal Title

      Cochrane Database of Systematic Reviews

      Volume: 2023 Pages: CD015136

    • DOI

      10.1002/14651858.CD015136

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Erythropoiesis-stimulating agents for preventing acute kidney injury2022

    • Author(s)
      Nishiwaki Hiroki、Abe Yoshifusa、Hasegawa Takeshi、Levack William MM、Noma Hisashi、Ota Erika
    • Journal Title

      Cochrane Database of Systematic Reviews

      Volume: 2022 Pages: CD014820

    • DOI

      10.1002/14651858.CD014820

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Regular weighing to prevent excessive gestational weight gain: a study protocol for a systematic review and meta-analysis2022

    • Author(s)
      Matsushita Tomomi、Honda Aiko、Hasegawa Takeshi、Inoue Eisuke、Noma Hisashi、Ota Erika
    • Journal Title

      Systematic Reviews

      Volume: 11 Pages: 104

    • DOI

      10.1186/s13643-022-01977-6

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi