• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

深いアクティブラーニングのための心理的安全性尺度の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 19K03100
Research InstitutionJin-ai Women’s College

Principal Investigator

田中 洋一  仁愛女子短期大学, 生活科学学科, 教授 (20340036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山川 修  福井県立大学, 学術教養センター, 教授 (90230325)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords心理的安全性 / SEL / 情動知能 / Instructional Design
Outline of Annual Research Achievements

人材開発や組織論におけるGoogleやエドモンドソンの研究結果によると、成功するチームの構築に最も重要なものは心理的安全性である。高等教育における深いアクティブラーニングを設計するためにも心理的安全性が重要なことを明らかにしたい。そのため本研究では、日本の高等教育用心理的安全性尺度の作成を目的としている。2022年度は、下記3つの研究方針のもと、実績を得た。
(1)心理的に安全な場を構築するための教授方法の体系化:2021年度に対面で実施した大学連携科目「地域社会とフィールドワークA:地域課題にデザイン思考で取組む」に関して、情動知能、内発的動機づけ等、詳細な分析を行った。2021年度にリアルタイム配信型オンラインで実施したSELを用いたキャリア科目に関して、情動知能、進路選択自己効力感、ストレス対処力等、詳細な分析を行った。また、2022年度は、このキャリア科目を対面にリデザインして実施した。
(2)心理的に安全な場を設計するチェックリストの作成:学生へのインタビュー調査の結果、社会人とは異なり、短期大学1年生のオンラインでのグループワークは、面接授業に比べ、心理的安全性が低いことがわかった。そのため、上記キャリア科目において、オンラインと面接との違いを明らかにしたい。心理的安全性への考察を深めるため、存在論的安心研究会の一員として、心理尺度の作成に関わっている。
(3)研究成果の発表:国内の学会(日本教育工学会、教育システム情報学会等)において、本研究の成果として、SELの設計、情動知能やフィードバックの効果を発表した。特に、教育システム情報学会全国大会にて、セッション「エージェンシー育成のための社会情動的スキルに関する研究」を企画し、多様な方からの意見を集約できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1)心理的に安全な場を設計するチェックリストの作成:COVID-19感染症の影響により、ファシリテーターへのインタビュー調査が実施できなかった。そのため、生体情報を収集するウェアラブルセンサーの購入及び分析も試行実験に留まっている。授業前後における心理尺度の変化や学習者へのインタビュー調査を分析し、心理的に安全な場を設計するチェックリストを作成している。
(2)日本の教育分野における心理的安全性尺度の作成:研究分担者を中心として、存在論的安心の心理尺度作成を進めている。
(3)本研究成果の発表:国内の学会(日本教育工学会、教育システム情報学会等)における研究発表は継続しているが、国際会議での発表は実現しなかった。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、下記3つの研究方針のもと、本研究を推進する。
(1)心理的に安全な場を設計するチェックリストの作成:多くのファシリテーターに対して、アンケート調査及びインタビュー調査を行い、心理的安全性の構築に必要な要素を洗い出す。この要素を実際の授業に適用した上、グループワーク時の生体情報を分析することにより、心理的に安全な場を確認し、場の設計のためのチェックリストを作成する。
(2)日本の教育分野における心理的安全性尺度の作成:学習者へのインタビューを行い、日本の教育分野における心理的安全性の尺度を作成する。尺度は因子分析等を行い、信頼性や妥当性等を評価する。
(3)本研究成果の発表:国内の学会(日本教育工学会、教育システム情報学会等)及び国際会議において、本研究の成果を発表する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた大きな理由は、COVID-19の影響による下記の2点である。
(1)旅費において残金が生じた理由は、国際会議へオンライン以外での参加ができなかったためである。
(2)物品費において残金が生じた理由は、ビデオ分析用の録画装置や生体情報測定用のウェアラブルセンサーをあまり購入しなかったためである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Presentation (6 results)

  • [Presentation] 文系短期大学におけるデザイン思考科目の授業設計2023

    • Author(s)
      田中洋一
    • Organizer
      日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集pp.439-440
  • [Presentation] 大学連携で取り組む地域協働学習における心理的安全性の効果2022

    • Author(s)
      田中洋一,山川修
    • Organizer
      日本教育工学会研究報告集2022巻4号,pp.251-254
  • [Presentation] 大学連携で取組む地域の問題解決のための授業設計と評価2022

    • Author(s)
      田中洋一,山川修
    • Organizer
      日本教育工学会研究報告集2022巻1号,pp.117-120
  • [Presentation] 変革に適応するキャリア教育の設計:SELによるストレス対処力の変化2022

    • Author(s)
      田中洋一,多川孝央,山川修,合田美子
    • Organizer
      JSiSE Research Report,vol.37, no.1, pp.40-43
  • [Presentation] 大学連携で取り組む地域協働学習による情動知能の変化2022

    • Author(s)
      田中洋一,山川修
    • Organizer
      第47回 教育システム情報学会全国大会講演論文集pp.57-58
  • [Presentation] BYODを活用したProblem Based Learningの設計2022

    • Author(s)
      田中洋一,前田博子
    • Organizer
      日本教育メディア学会研究会論集 第53号,pp52-55

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi