• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

CSアンプラグドからフルフレッジド・プログラミングへの展開

Research Project

Project/Area Number 19K03104
Research InstitutionOkinawa National College of Technology

Principal Investigator

玉城 龍洋  沖縄工業高等専門学校, メディア情報工学科, 教授 (60413837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 淳  津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 教授 (60311073)
内田 保雄  宇部工業高等専門学校, 経営情報学科, 嘱託教授 (70321487)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsCSアンプラグド / CSプラグド / フルフレッジド・プログラミング / プログラミング的思考
Outline of Annual Research Achievements

CSアンプラグド(コンピュータ・サイエンス・アンプラグド)はコンピュータを使わずに情報科学を体験的に学習する、学習効果の高い教育方法であり、海外では多く研究されている。しかしながら、従来の研究の多くはCSアンプラグドの体験段階で終わっていたり、本格的なプログラミング(フルフレッジド・プログラミング)教育への接続性の観点からは限定的であったりする。そこで本研究では、CSアンプラグドを補完する新しいアプローチとして「CSプラグド」という方法を提案してきた。すなわち、CSアンプラグドは「コンピュータを使わない」ことが基本思想であるが、フルフレッジド・プログラミングへの展開を目指すためには、橋渡しとなる「コンピュータを用いた」教育手法が不可欠であることを提起するものである。本研究では、CSアンプラグドをフルフレッジド・プログラミングに接続する6段階であるStep1からStep6(Step1:CSアンプラグド、Step2:CSプラグド、Step3: Activityの処理過程の図解(可視化)、Step4:Activityの処理過程の自然言語記述(抽象化、要素抽出)、Step5:独自の表現を付加したテーブル・トレースによるアルゴリズムの動作確認(検証)、Step6:本格的なプログラムコードの記述(抽象化、符号化))までの各段階に対応する典型的な教材の開発を行い、学生に対して評価実験授業を実施し、その効果を確認した。新型コロナウィルス感染症の影響により、十分な実験授業を行うことができなかったが、一定の評価が得られた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] ANATTEMPT AT ELEMENTARY SCHOOL LEVEL PROGRAMMING EDUCATION UTILIZING WASAN, TRADITIONAL JAPANESE MATHEMATICS2022

    • Author(s)
      Tatsuhiro Tamaki, Atsushi Onishi, Hironori Kobayashi, andYasuo Uchida
    • Journal Title

      International Journal of Education and Pedagogy

      Volume: Vol. 4, No.3 Pages: 241-252

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi