2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K03107
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
鈴木 明彦 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20235930)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 海岸漂着物 / ビーチコーミング / 自然史教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和元年度は、北海道日本海側の複数の海岸において、定期的な試料採集を行った。本年は暖流系漂着物を確認することができ、その原因を漂着物の解析から特定した。特に冬季に対馬暖流の影響が例年より優勢であったことを主要な要因と考えた。また、北海道の日本海側の穿孔貝の整理・分析を継続して行った。穿孔貝の生物地理的多様性とそれをとりまく沿岸環境との関連を古生物学的な視点から考察した。 また、室蘭市絵鞆半島及び白老町アヨロ海岸において、地質・地形調査を行い、文化地質学的な視点から、様々な野外観察を試みた。従来このような検討例はなく、へき地である地元の自然をジオサイトとして活用するための長所・短所を幅広く議論した。このうち特に絵鞆半島の奇岩・奇石及びアヨロ海岸のアフンルパロ洞穴の文化地質学的意義について、その概要が判明したので、さらなる検討が望まれる。 毎年開講の大学の授業では、海岸漂着物を活用した体験型の環境教育を実施した。具体的には「アカデミックスキル」、「地学実験」、「地質野外巡検」等の授業で漂着物を取り上げ、自然史教育の視点からレポートをまとめた。また、夏の教員免許状更新講習において、海岸漂着物や化石を検討対象とし、実践的な活用例を紹介した。さらに学生とともに小・中学校の地学分野を対象とし、北海道北広島市の第四紀貝類化石の教材化を試みた。ジオフェス2019(札幌市青少年科学館)では、体験型アクティビティとして、体験ブースに参加し、50名ほどの親子の参加があり、盛況であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
一連の研究成果は学会で発表し、順次学会誌に公表した。特に北海道日本海側における暖流系生物の漂着記録の解析は、海面水温の温暖化を指示する例として注目された。また、奥尻島の奇岩に関する原著論文が公表され、地域教材としても活用可能である。 前年度に出版され好評であった海辺の自然史教育の入門書『海の生物多様性を守るために』(西日本出版、2019)を、大学の授業科目のほか、免許状更新講習やジオフェス2019でも活用した。漂着物に基づいた自然体験活動は、学生のみならず現職教員にも好評で、それはアンケート結果に反映されていた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は以下の2点について、調査研究と成果公表を行なう。 (1)本年度は夏に利尻・礼文島の野外調査(2泊3日)、秋に室蘭・白老地域の野外調査(2泊3日)を行い、海岸の地形・地質調査及び打ち上げ貝類や海浜堆積物(砂・礫)の採集を重点的に行う。また、前年度と同様に北海道日本海側の複数の海岸において、定期的な試料採集を行う。そこでこれらに関わる調査旅費や消耗品を計上した。 (2)一連の研究成果を学会(日本貝類学会や漂着物学会)で発表し、主要部分を論文として学会誌に投稿する。そのための学会旅費や論文別刷代金を計上した。
|
Causes of Carryover |
理由:消耗品(デジタルカメラ附属品等)が予定より安く購入できたため。 使用計画:消耗品代として使用する。
|
Research Products
(12 results)