2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K03107
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
鈴木 明彦 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (20235930)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 海岸漂着物 / ビーチコーミング / 自然史教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は、北海道日本海側の複数の海岸において、定期的な試料採集を行った。本年はアオイガイ等の暖流系漂着物を確認することができ、その原因を漂着物の解析から特定した。特に冬季に対馬暖流の影響が例年より優勢であったことを主要な要因と考えた。また、北海道の日本海側の穿孔貝の整理・分析を継続して行った。穿孔貝の生物地理的多様性とそれをとりまく沿岸環境との関連を古生物学的な視点から考察した。特に穿孔貝の分類や生態、基質との相関、穿孔痕の生痕学的分類を試みて、数々の新知見を得た。北海道の日本海側の複数の海岸において、海浜から定量的試料を採集し、マイクロプラスチックの室内分析を行った。北海道ではこのような検討例は少なく、マイクロプラスチックの動態を海浜環境汚染の視点から議論した。このうち石狩湾沿岸のマイクロプラスチックの動態については、概要が判明したので検討結果を公表する予定である。 毎年開講の大学の授業では、海岸漂着物を活用した野外体験型の環境教育を実施した。具体的には「アカデミックスキル」、「地学実験」、「地質野外巡検」等の授業で漂着物を取り上げ、自然史教育の視点からレポート提出を求めた。また、夏の教員免許状更新講習において、海岸漂着物や化石を教材化し、実践的な活用例を紹介した。さらに学生とともに小・中学校の地学分野を対象とし、北海道北広島市から産出した第四紀貝類化石の教材化を試みた。今年もコロナ禍のためにアウトリーチ活動は制限されたが、オンラインイベントを活用して、体験型アクティビティを紹介した。
|