• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

情報技術を利用したなるほど工学的ものづくり教室プログラムの創出

Research Project

Project/Area Number 19K03108
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

伊藤 伸英  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (70203156)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsものづくり / 情報技術 / オンライン / 社会人力 / 児童 / 大学生
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,児童に対してプログラミング的思考を育み,さらにものづくりの楽しさを体験できる“情報技術を利用したなるほど工学的も のづくり教育”のプログラムの創出を目指すものである.このプログラムでは,大学生が上述の内容を実現させるための手段を考案し実施する.この行動を通して,大学生に対して主体性,積極性,協調性などの社会人力を育むことも目的としている.令和元年度は,工作機械を制御するGコードプログラムを用いた加工教育プログラムの創出,令和2年度は,創出したプログラムでものづくり 教室を実践し,その有効性を検証した.またコロナ禍でWeb会議システムを活用したハイブリッド型(オンライン+対面)ものづくり教室を試みた.この取り組みは,新聞・TVなどで紹介され,高い評価を得た.
最終年度の令和3年度は,Web会議システムを用いた完全オンライン型で,Gコードに用いたプログラミングの授業およびそのプログラミングを用いたものづくりを実践した.具体的には,小学校6年生を対象として「レーザ加工機でオリジナルプレートを作ろう」「3軸加工機でオリジナルハンコ作ろう」を開催した.この活動を通して,プログラム教育の難易度,ものづくりに対する興味度,教授方法の問題点などについて調査した.小学6年生を対象として実施した結果,大学生のアドバイスは必要ではあるが問題なく対応でき,考案したプログラムや教授方法に問題ないことを確認した.また本ものづくり手法は,大学生や児童の他に小学校教員にとってICT教育の実践の場となり,有効なプログラムの創出ができた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 学生が運営するファブラボ鋳造クラブ構想(第三報)2022

    • Author(s)
      本村大地,伊藤颯希,吉田凛太朗,伊藤伸英,榊 雅彦,森本 郁
    • Organizer
      2022年精密工学会春季大会学術講演会
  • [Presentation] 情報技術を利用したものづくりプログラムの創出(第三報)2021

    • Author(s)
      清水喬宏,高橋卓弥,樫村 聡,水上拓実,伊藤伸英,榊 雅彦,森本 郁
    • Organizer
      2021年度精密工学会秋季大会学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi