2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of students' global competence by scientific inquiry of river environment
Project/Area Number |
19K03113
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40199914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大森 宏 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10282691)
加藤 和弘 放送大学, 教養学部, 教授 (60242161)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | グローバル・コンピテンス / 河川環境 / 科学的探究 / 珪藻 / 水質問題 / 水生昆虫 / シミュレーション / 博物館標本 |
Outline of Annual Research Achievements |
先進国は過去に水質汚染という負の歴史を持つ。一方、途上国にとってそれは今日的問題である。時代こそ異なるが、両者は水質汚染という経験を共有している。先進国と途上国の双方の学習者が、科学的な探究の過程を経て過去と現在の河川環境の実態と原因を相互に理解し、同時に、国家間における社会システムや文化の相違を偏見なく理解し、さらに問題解決へ向かう態度が養われる実物標本とウェブベース教材と教授プログラムを開発することが本研究の目的である。 このため、先進国と途上国の学習者が、環境指標生物として知られる珪藻の、過去と現在の同一地点から得られた各国の標本を比較し、従来申請者らが開発してきた環境シミュレータを用いて環境攪乱の原因を探求し、さらに、過去と現在の河川の写真等の環境アーカイブ教材を交え2ヶ国以上の学習者が討論することで学習を深めていく。これらの過程を分析し、グローバル・コンピテンス育成の効果を実証する。 令和2年度は教材開発として日、米、インドの河川から得られた珪藻標本アーカイブをホームページ上に作成し、利用者がフリーアクセスできるようにした。また、オンラインシミュレータ“SimRiver”の表示システムの追加オプションによる大きな画面表示の効果を測定した。また、既に昨年度までに開発終了済みの河川水中探索ソフトMushiRiverのページをウェブ上に作成し、フリーアクセスによるダウンロードを可能とした。 これらの教材を使用する3時間の実践プログラムを開発し、大学附属高校1年生100名に対し授業を実施した。授業前・後にアンケート調査を行い意識の変化を調査した。また、ウェブ上のレポートシステムを整備し、インドと日本の学習者からの意見が反映されるようにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の予定では、令和2年度は米国およびインドでも授業を行い、その結果を解析する1年目の年であったが、コロナウィルス感染拡大のため、両国での授業が実施困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定では、本年度に改良型の授業をインドと米国で行い、日本の結果と比較する予定であったが、本年度は昨年実施する予定だった1回目の授業をインドと米国で実施したいと考えている。しかし、コロナウィルスの感染状況がの進展は予想できな部分があり、今後は研究の1年間延長を申請する予定である。
|
Causes of Carryover |
令和2年度はコロナウィルス感染拡大のため、研究対象国であるインドと米国で授業を行うことができなかった。このため、海外旅費として計上していた予算を使用しなかった。次年度になり、コロナウィルスの蔓延が終息すれば、両国へ行って授業を行う予定である。米国の感染者状況は現在ではかなり落ち着いてきたものの、インドでは現在最も感染が広がっており、予断を許さない状況ではある。現段階では研究の1年間の延長を申請する予定である。
|