2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of students' global competence by scientific inquiry of river environment
Project/Area Number |
19K03113
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
真山 茂樹 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (40199914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大森 宏 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10282691)
加藤 和弘 放送大学, 教養学部, 教授 (60242161)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 河川環境学習 / グローバルコンピテンス / 科学的探求 / 珪藻 / 水質問題 / 問題解決 / シミュレーション / 博物館標本 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初予定していた日本、インド、米国の3カ国の生徒による意見交換が困難であったが、その代替え策として、日本国内で設置形態や生徒の質の異なる3校(国立大附属高、私立大附属高校、公立中等教育学校)にて3時間の授業を行い、その後3校間で生徒の意見交換を実施した。それぞれの学校の生徒のクラスは、文系の大学進学を希望する生徒の3年生(科目は「生物基礎演習」)、医療看護系の大学進学を目指す生徒と運動系クラブ所属の3年生(「探究的な学習」)、および4年生(高校1年生に相当「生物基礎」)であった。授業では昨年度の少人数で実施したクラスで用いた開発した教材と授業法(①過去の多摩川の流域人口密度のデータを使用した水質のシミュレーション。②インドの河川環境と人々の暮らしを伝えるウェブニュース。③日本の河川環境改善のために、国、自治体、市民、企業、NPOなどが実施したこと)を、過去と現在の同地点で採集した珪藻標本、世界の汚染河川の写真とビデオに加えて実施した。毎回の授業全体の進め方については教員の裁量に任せた。 授業後に実施した記述式のアンケート結果をTWINSPANおよび対応分析により分析した。個々の授業で理解したこと、3回の授業を通して学んだことに関しては、学校ごとに回答がコンパクトにまとまり3校の共通部分は少なく、各学校の個性が認められた。しかし、日本の河川とインドの河川に関する回答は、学校内でもある程度分散する一方で3校の共通部分もかなり見られ、具体的な事項の理解や思考に関する質問への回答には、各学校の個性に加えて全体的な共通性もある程度認められた。さらに、世界の川のよりよい環境のために生徒自身ができる解決策では、3校での共通性がかなりの程度認められた。ただし、この回答では、ばらつきの大きな学校もあったが、これはむしろ生徒の多様な意見の表れであり、教育的には全く問題のないことである。
|
Remarks |
本研究で使用したweb教材モジュールがアップロードされている。
|
Research Products
(6 results)