• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Theorizing Teaching Experience and Evaluation of Its Application to Improving

Research Project

Project/Area Number 19K03119
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

御園 真史  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60467040)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 雄貴  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (50570090)
下村 岳人  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (90782508)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords算数・数学教育 / 教師教育 / インストラクショナルデザイン / 授業研究 / ラーニングエクスペリエンス
Outline of Annual Research Achievements

新学習指導要領において主体的・対話的で深い学びを実現することを目指し,授業を改善していくことが求められている.しかし,教師が授業改善にどの程度積極的に関与するかは,個々の教員によって大きく異なる.本研究では,これを解決する基盤的な研究として,ティーチング・エクスペリエンス(TX)の概念を確立し,TXの違いにより,教師の授業改善への取組にどのように影響するかを検討するものである.
TXの理論化は,インストラクショナル・デザイン(ID)の分野において,ラーニング・エクスペリエンス(LX)が注目されており,それを参考にする.また,本研究では,特に算数・数学の授業改善を中心に検討を行っていくものである.
Parrish & Wilson(2008)がLXで学習経験の段階を6段階で示したように,TXも数段階からなる基準により示すことを想定しており,現場の教員の算数・数学の授業観察およびインタビュー調査のほか,質問紙調査を組み合わせることにより,質的データ,量的データの両面から教師の授業へのエンゲージメントの違いを示す段階を作成することを計画している.
これまでに,TXに関する質問紙を開発や,LXの研究を深化させることにより,LXの評価方法の改善について検討しているが,本年度も,引き続き,これらの点について深化させている.特に,TXを伸長させうる教材,具体的には,数学的モデリング,一人一台端末を用いた実践,流れ図などについて,学会発表等を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスのまん延が収束しないため.

Strategy for Future Research Activity

昨年度,TXレベルと実際の教員の取り組みの相関をみるために,その前段階である,LXレベルと実際の児童生徒の学習への取り組みについて検討する予定であったが,新型コロナウイルスのまん延の状況により,実施が進んでいない点がある.この点を新型コロナの状況をみながら今後推進していく予定である.
今後は,まず,LXレベルと実際の児童生徒の学習への取り組みの様子を観察を通して確認する.その視点は,算数・数学で学んだことをさらに,日常生活や社会の事象に活かそうとするかという視点で検討を行う.
それを踏まえ,さらに,TXレベルと実際の教員の取り組みの様子を観察やインタビューを経て検討を行う計画である.

Causes of Carryover

新型コロナウイルスのまん延が続いており,学校現場等での調査に支障をきたしており,延長申請を行った.

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 6 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 感染症の流行予測モデルに関する高等学校における数学的モデリングの遠隔授業実践の取り組み シミュレーションに基づく問題解決を通して2022

    • Author(s)
      中本 悠太、御園 真史
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 46 Pages: 29~32

    • DOI

      10.14935/jssej.46.29

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校第2学年における証明を批判的に評価・改善する活動の実践2022

    • Author(s)
      柴田 吉規、御園 真史
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 36 Pages: 31~34

    • DOI

      10.14935/jsser.36.3_31

    • Open Access
  • [Journal Article] 昭和49年発行「数学IIA」教科書「流れ図」の教材分析に基づく数学科において利用可能なプログラミング教材の検討2021

    • Author(s)
      御園 真史
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 45 Pages: 233~236

    • DOI

      10.15077/jjet.S45114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 中学校第1学年における数学に対するラーニングエクスペリエンスに関する質問紙調査の分析2021

    • Author(s)
      竹中 優騎、三島 圭一朗、御園 真史
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 36 Pages: 49~52

    • DOI

      10.14935/jsser.36.2_49

    • Open Access
  • [Journal Article] 中学校数学科における共同編集機能による証明記述の改善を目指した授業の一考察2021

    • Author(s)
      柴田 吉規、御園 真史
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告

      Volume: 36 Pages: 187~192

    • DOI

      10.14935/jsser.36.2_187

    • Open Access
  • [Journal Article] 小学校教員免許取得を目指す学生に数学的モデリングを体験させることの意義に関する一考察2021

    • Author(s)
      御園 真史
    • Journal Title

      日本科学教育学会年会論文集

      Volume: 45 Pages: 55~58

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_55

    • Open Access
  • [Presentation] IS THERE ANY DIFFERENCE IN STUDENTS' DESCRIPTIONS DUE TO DIRECTION DIFFERENCES IN A DEDUCTIVE REASONING TASK?2021

    • Author(s)
      Yoshiki Shibata, Tadashi Misono
    • Organizer
      The 14th International Congress on Mathematical Education, Shanghai
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi