• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Visualizing the mechanism of transferring health literacy skills to the next generation

Research Project

Project/Area Number 19K03120
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

後藤 あや  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00347212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 敦史  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40448494)
村上 道夫  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50509932)
植田 紀美子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 母子保健調査室長/遺伝診療科副部長 (60538081)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヘルスリテラシー / 母子保健
Outline of Annual Research Achievements

本研究は学童期の親子を対象に、ヘルスリテラシー(健康情報を理解して使う力)の向上を目指し、親から子どもへ健康の維持向上に関する情報がどのように伝わり個人化(健康情報を自分のこととして受け止める)されるのか、その伝達のメカニズムを明らかにすることを目的とする。対象は健常児および障がい児とその親とし、障がいの有無にかかわらず、子ども達が主体的に健康について考えて行動できるヘルスリテラシーの向上を最終目標とする。具体的には、罹患時の医療受診と日常的な衛生に関する具体的な事項について、親子から収集した数値・文字・描画データを統計・テキストマイニング・事例研究の手法を用いて、【疾患と日常】と【健常と障がい】の4マスの枠組みで分析し、より一般的な次世代への健康情報伝達概念図を提示する。この研究の成果は、子どもが自らの健康をコントロールする力をつけるための健康教育に関わる、人材の育成や教材の開発への応用につながることが期待される。初年度の成果は以下の5点である。
1.基礎資料の収集を行い、国内外の専門家から助言を得た。
2.子どもの考えを引き出す具体的テーマを、メンバーと学校教員で検討し、日常的な健康に関わる行動(食事、飲水や手洗い)、具合が悪い時の病院受診、そして放射線防護とした。
3.決定したテーマについて、小学生向けワークショップ進行案を作成し、2校で試行した。
4.試行したワークショップで提出された絵画について、量的データ化する手法を統計専門家の助言を得て検討した。
5.分析した結果を「見える化」して提示する方法と、社会と母子保健のつながりについて考察する視点に関して、招聘した専門家の助言を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は基礎資料を収集して、研究の基盤となる理論や実践的な成果物のイメージをメンバー間で検討した。予定通りの進捗状況であるが、次年度はCOIVD-19蔓延の状況を踏まえて、活動を一部変更する。予想以上の成果としては、初年度に招聘した(概要の成果5)の専門家とともに日本における育児の現状について考察した結果が、論説として学術誌に掲載された点である。

Strategy for Future Research Activity

次年度の計画は以下のとおりである。
1.初年度に試行したワークショップでの小学生の絵画の分析方法を引き続き検討する。障がい児のデータについては、普通学級で特別支援を受けてワークショップに参加した生徒の絵画分析を試みる。COVID-19蔓延の状況を考慮する必要があるが、引き続き病院受診者での実施も分担研究者と検討する。
2.COVID-19蔓延の状況を考慮する必要があるが、分析結果を踏まえて改善したワークショップを実施して、収集データの分析を続ける。
3.COVID-19に関する親の予防行動について分析を行う。この項目は公衆衛生学的優先度を考えて新たに加えた活動であるが、親から子どもへの健康行動の伝達について探求する本研究のテーマに一致していると考える。

Causes of Carryover

初年度の目標であった基礎資料の収集と活動計画の立案まで達成できたが、COVID-19により年度末に活動が滞り、全体的に支出が予定より少なくなった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ジョンズホプキンズ公衆衛生大学院(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ジョンズホプキンズ公衆衛生大学院
  • [Journal Article] Challenges to changing the culture of parenting in Japan.2020

    • Author(s)
      Goto A, Surkan PJ, Reich MR.
    • Journal Title

      Journal of Epidemiology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.2188/jea.JE20190265

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Remarks] Health Information

    • URL

      https://aya-goto.squarespace.com/

  • [Funded Workshop] 福島県立医科大学大学院医学研究科国際地域保健学特別講義 Social relationships: Bidirectional influences on the health of mothers and their children2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi