• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Visualizing the mechanism of transferring health literacy skills to the next generation

Research Project

Project/Area Number 19K03120
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

後藤 あや  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00347212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 敦史  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 被ばく医療部, グループリーダー(任常) (40448494) [Withdrawn]
村上 道夫  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50509932)
植田 紀美子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 母子保健調査室長/遺伝診療科副部長 (60538081)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsヘルスリテラシー / 母子保健
Outline of Annual Research Achievements

本研究は学童期の親子を対象に、ヘルスリテラシー(健康情報を理解して使う力)の向上を目指し、親から子どもへ健康の維持向上に関する情報がどのように伝わり個人化(健康情報を自分のこととして受け止める)されるのか、その伝達のメカニズムを明らかにすることを目的とする。対象は健常児および障がい児とし、障がいの有無にかかわらず、子ども達が主体的に健康について考えて行動できるヘルスリテラシーの向上を最終目標とする。具体的には、健康に関する日常の具体的な事項について、学童から収集した主に描画データを分析し、より一般的な次世代への健康情報伝達概念図を提示する。この研究の成果は、子どもが自らの健康をコントロールする力をつけるための健康教育に関わる、人材の育成や教材の開発への応用につながることが期待される。2年次の成果は以下の5点である。
1. 小学生が描いた食事の場面についての絵画を用いて、統計学の専門家から助言を得た上で、データベース化した。
2. 数量データ化した絵画について、栄養学の専門家から助言を得た上で、分析する手法を開発した。
3. 分析する上で、小児科学専門の分担研究者の助言に基づき、子どもの発達の程度の違いによる解釈を行った。
4. 初年度に実施した資料検討の結果として、子供向け健康教育のポイントのリストを作成して印刷し、関係者に配布を開始している。
5. 健康増進に関する講演会で、子どもの絵画を用いた資料提示の試行を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

COVID-19蔓延の状況を踏まえて、初年度からフィールド活動を最小限にとどめた研究内容に変更している。初年度には基礎資料を収集して、研究の基盤となる理論や実践的な成果物のイメージをメンバー間で検討した。その検討結果に基づき、2年次は学童の絵画の既存資料を用いて、数量データ化と栄養学的視点から分析する手法を開発した。また、最終成果物作成につながる印刷媒体の印刷や健康教育の試行をはじめている。フィールド活動は制限されているが、当初の目的に沿った研究は実施することができている。

Strategy for Future Research Activity

3年次の計画は以下のとおりである。
1. COVID-19蔓延の状況を考慮しつつ、並行して実施している国際共同研究強化(B)(19KK0060)と連携して、小学校での絵画の収集を開始する。
2. 2年次に確立した絵画のデータ化と分析方法を用いて、絵画の分析方法を引き続き検討する。障がい児のデータについては、普通学級で特別支援を受けてワークショップに参加した生徒の絵画分析を試みる。
3. 分析結果を基に、子どもが捉える健康を大人が理解しやすいよう視覚的に提示する方法を考案する。
4. これまでの成果の学会発表と論文投稿。

Causes of Carryover

COVID-19によりフィールド活動が制限され、全体的に支出が予定より少なくなった。

来年度に持ち越した金額は、フィールドでのデータ収集や結果報告のための旅費等で支出予定であるが、COVID-19蔓延の状況によりオンラインや郵送でのデータ収集や報告に変更する可能性もある。研究の進捗状況により、最終年度の延長も検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] ヘルスリテラシーのツール:用語の言い換え&健康情報の評価(栄養に関する用語、ヘルスリテラシーの実践)2021

    • Author(s)
      後藤あや, 他.
    • Total Pages
      27
    • Publisher
      福島県立医科大学総合科学教育研究センター
  • [Remarks] Health Information

    • URL

      https://aya-goto.squarespace.com/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi