• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Visualizing the mechanism of transferring health literacy skills to the next generation

Research Project

Project/Area Number 19K03120
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

後藤 あや  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (00347212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 敦史  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 被ばく医療部, グループリーダー(任常) (40448494) [Withdrawn]
村上 道夫  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任教授(常勤) (50509932)
植田 紀美子  関西大学, 人間健康学部, 教授 (60538081)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヘルスリテラシー / 母子保健
Outline of Annual Research Achievements

本研究は健康情報が子どもにどのように伝わり個人化(情報を自分のこととして受け止める)されるのか、その伝達のメカニズムを明らかにすることを目的とした。新型コロナ感染症蔓延の影響で延長した期間を含む6年間の主な成果は以下の6点である。コロナ禍に子どもとの活動が制限されたため、大学生や障がい児の保護者を対象とした活動に一部変更している。 1. 基礎資料の収集、国内外の専門家からの助言、そして学校教員との検討から、日常的な健康に関わる行動と具合が悪い時の病院受診について、小学生向けワークショップ進行案を作成し、2校で試行した。 2. 試行したワークショップで提出された絵画について、統計学、栄養学、そして小児発達の視点から助言を得た上で、分析する手法を開発した。 3. 開発した手法を用いて、子どもの食事についての絵から、食品、色、形に区分して数量化した上で、量的に分析することができた。子どもは食べる場(家庭、外食、弁当)や地域の特産物を意識していることが示唆された。 4. 疾患に関する側面については、理解度が高い大学生における健康情報の提示の仕方の違いにより生じるリスク認知の違いについて、既存のデータ分析を行いた。ピクトグラムは一般的な図に比較して学生に好まれ、ヘルスリテラシーレベルが低い傾向の場合にも信頼され、より正確なリスク認知につながっていることが示唆された。 5. 最終年度は、1-4の過程で得られた成果について、ヘルスリテラシー研修用の冊子に掲載し、印刷配付した。 6. 障がい児に関しては、保護者を対象とした子どもとのコミュニケーションに関する冊子の作成を、対象者参加型で実施し、印刷配付した。主なポイントは、子どもからのコミュニケーションのきっかけを見逃さない、生活リズムを整える、特定の大人と愛着関係をきずく、しっかり遊ぶ、しっかり食べる、そして聴く構えを育てることである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] ヘルスリテラシーのツール:用語の言い換え&健康情報の評価(ヘルスリテラシーの実践)2023

    • Author(s)
      後藤あや, 他.
    • Total Pages
      31
    • Publisher
      福島県立医科大学総合科学教育研究センター
  • [Remarks] Health Information

    • URL

      https://aya-goto.squarespace.com/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi