• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

希少種の野生復帰を実施・計画する自治体におけるESD課題の析出と体系化の試み

Research Project

Project/Area Number 19K03121
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

本田 裕子  大正大学, 社会共生学部, 准教授 (00583816)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsコウノトリ / 野生復帰 / ふるさと教育 / 兵庫県豊岡市 / ネコの適正飼養 / 長崎県対馬市
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は、新型コロナウイルスの感染拡大により現地調査が制限される状況であったが、2019年度に実施した調査研究についての結果の公表を進めるとともに、コウノトリの野生復帰事業に焦点をあて、調査研究に取り組んだ。具体的には、2005年9月に日本で最初の放鳥を開始した兵庫県豊岡市を対象に市民アンケート調査を実施した。アンケート調査の結果から、最初の放鳥から15年が経過した時点で、コウノトリおよび野生復帰が市民に肯定的に捉えられていることが確認できた。また、これまでの調査結果をふまえても、コウノトリを「地域のシンボル」とする捉え方が市民の中で継続していることがわかった。今回のアンケート調査の質問にあった将来のコウノトリとの関係について、生息数が「増えている」が最も多く選ばれる一方で「地域のシンボル」とすることも最も多く選ばれており、今後も豊岡市ではコウノトリを「地域のシンボル」としての捉え方が続くことが予想される。回答者の9割以上が野外でのコウノトリを目撃したことがあり、目撃の際の感想も好意的であり、それらの経験が野生復帰事業を評価する背景にもなっていると考えられる。
一方で、今後の豊岡市での野生復帰推進の課題では「住民の理解・協力」が最も多く選ばれていること等をふまえると、コウノトリの野生復帰の取り組みに関連する市民の具体的な活動の機会を設定していくことが必要といえる。コウノトリおよび野生復帰を肯定的なものと捉えながらも、現在のコウノトリの生息数や市内での巣立ち数についての評価を「わからない」とする回答、または野生復帰のための環境教育や啓発活動が市内で必要か、どの程度行われているかについて「わからない」とする回答が一定数あった。このような回答の背景として、市民がコウノトリや野生復帰について「知る・学ぶ」機会が十分でないということが考えられ、今後の検討課題としたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査実施にあたり情報収集を含め、兵庫県豊岡市、長崎県対馬市等の自治体の協力を得ることができている。コロナ禍のため、現地調査への制限やデータ入力作業についての変更等もあったが、予定通り2020年11月に豊岡市民へのアンケート調査を実施することができたので、調査研究は円滑に進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後について引き続き、野生復帰事業やツシマヤマネコの保護政策を中心に調査研究を行っていきたい。まずは2020年度に実施した兵庫県豊岡市へのアンケート調査について、その結果の分析についての公表を進めるとともに、特に豊岡市民への公開についてはコロナ禍ではあるが、意識啓発の側面も加えながら、工夫しつつ進めていきたい。
次に兵庫県豊岡市で取り組まれている「ふるさと教育」におけるコウノトリ学習について、これまでの調査結果を経年的にまとめて学習効果を検証していくとともに、コロナ禍ではあるが、学習効果についての新たな調査も工夫しながら実施したい。また、引き続き、はく製の教材利用の可能性を含め、教材論についても検討していきたい。
ツシマヤマネコの保護政策については、ツシマヤマネコ保護の現状とその意識啓発についての現状把握に取り組むとともに、全国的なノラネコをめぐる環境問題、ネコ適正飼養の政策の実施状況についての情報収集を進めていくことで、対馬市での取り組みの現状と課題についての考察をしていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大のため現地調査に行くことができなかったため。次年度は感染拡大状況を見ながら、現地調査を実施するとともに、これまでの調査結果を公表し、意識啓発についての取り組みもしていきたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 対馬市民のノラネコに関する意識の把握 -長崎県対馬市ノラネコ不妊化事業に着目して-2021

    • Author(s)
      本田裕子
    • Journal Title

      大正大學研究紀要

      Volume: 106 Pages: 108-136

    • Open Access
  • [Journal Article] 豊岡市民へのアンケート調査データを用いたコウノトリの野生復帰の賛成要因に関する分析-放鳥直後・放鳥5年後・10年後・15年後に実施したアンケート調査から-2021

    • Author(s)
      本田裕子
    • Journal Title

      大正大学公共政策学会年報

      Volume: 1 Pages: 23-35

    • Open Access
  • [Journal Article] 放鳥から15年経過時点のコウノトリの野生復帰に関する豊岡市民へのアンケート調査の結果と考察2021

    • Author(s)
      本田裕子
    • Journal Title

      野生復帰

      Volume: 9 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 長崎県対馬市におけるネコ適正飼養の取り組みについての一考察2020

    • Author(s)
      本田裕子
    • Journal Title

      環境情報科学学術研究論文集

      Volume: 34 Pages: 91-96

    • DOI

      10.11492/ceispapers.ceis34.0_91

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 兵庫県豊岡市におけるコウノトリをテーマにした「ふるさと教育」について-3年間の研究成果から2020

    • Author(s)
      本田裕子
    • Organizer
      日本環境教育学会第31回大会(オンライン)
  • [Presentation] 長崎県対馬市におけるネコ適正飼養の取り組みについての一考察2020

    • Author(s)
      本田裕子
    • Organizer
      2020年度環境情報科学研究発表大会(オンライン)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi