• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

概念の深い理解を目指す科学教育カリキュラム開発のための小中高大協働研究

Research Project

Project/Area Number 19K03122
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

石井 恭子  玉川大学, 教育学部, 教授 (50467130)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 吉英  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (30588570)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカリキュラム / 科学教育 / 概念理解 / 協働研究 / 小中高大
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、児童生徒が科学的な概念を深く理解するカリキュラムを教員自身が開発するための組織や方法を理論的実践的に検討するものである。教科と学校種を超えた教員の実践コミュニティ(Professional Learning Community)を組織し、定期的継続的に実践を協働省察した。
(1)概念構築を目指すカリキュラム研究 断片知識論(p-prim論)の検討から得られた示唆を生かし、仮説実験授業や玉田泰太郎の授業等の実践記録を詳細に読み解き、学習者が現象と出会って発する言葉や表現を元にさらなる検討を行った。光や電気など、日常に溢れている現象を物理学的に解釈し理解することについて検討した。また、「力」「光」など共通して理解困難な内容について教員養成大学で授業を行い、学生の語りから多様な理解への道筋を検討した。
(2)学校拠点での省察的実践 福井県内では、「主題-探究-表現」型授業を長年研究し生徒自身による「発意-構想-構築-遂行・表現-省察」の探究サイクルを行なっている福井大学附属義務教育学校を中心とし、公立小・中学校においても、知りたい・解き明かしたいという生徒自身の思いを生かした授業をデザンし実践を行なった。東京では、主に国立大学附属高等学校において生徒自身の主体的な探究を生かした物理の授業実践を積み重ね、研究会において実践を協働省察し、多様な視点から意味づけを行なった。さらに、zoomによる福井と東京の合同オンライン研究会も行い、実践を交流した。実践者自身の省察と教員コミュニティでの協働省察、また生徒自身の省察にもとづいて検討した。
(3)実践記録の蓄積と構造化、評価と改良 実践研究会での検討を経て、いくつかの実践報告を公表した。「月の満ち欠け」や「イオン」「光」「溶解」などにおいて児童・生徒自身の探究と表現を中心とした授業を開発・実践し、記録を研究会や学会等で発表した。

  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] “イオン”の概念を子どもの力で発見できるのか-勉強嫌いな生徒が積極的に学習するには―生徒による課題設定と検証実験―2024

    • Author(s)
      佐々木康順
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 第72巻 Pages: 138-140

  • [Journal Article] 問題を解決し、自然観を広げるプロセスをデザインする ―授業のプロセスで速さの概念を形成する(第9学年)―2024

    • Author(s)
      佐々木庸介
    • Journal Title

      福井大学教育学部附属義務教育学校研究紀要5

      Volume: 5 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 乳幼児期の遊びの観点から見た科学概念 : 保育者養成「科学入門」における「音」「光」「おもり」「空気」を手がかりに2023

    • Author(s)
      石井 恭子
    • Journal Title

      玉川大学教育学部紀要

      Volume: 22 Pages: 45~65

    • DOI

      10.15045/0002000022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 初等中等教育におけるICT教育の現状と課題2023

    • Author(s)
      石井 恭子
    • Journal Title

      大学の物理教育

      Volume: 29 Pages: 15~18

    • DOI

      10.11316/peu.29.1_15

    • Open Access
  • [Journal Article] 「アプリ」「具体物」「作図や計算」を組み合わせた説明による深い学び -中学校第3学年「月の満ち欠け」におけるARアプリの活用を事例として-2023

    • Author(s)
      本谷 匠
    • Journal Title

      理科の教育

      Volume: 2023年7月号 Pages: 31-33

  • [Presentation] 「どうして」2024

    • Author(s)
      山田 吉英
    • Organizer
      日本物理学会 2024年春季大会
  • [Presentation] Simple and Beautiful Experiments XIII by LadyCats2023

    • Author(s)
      Kyoko Ishii, Masako Tanemura, Nobue Masuda
    • Organizer
      2023 AAPT Summer Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lesson Study in Initial Teacher Education The innovation of teacher development in Japan2023

    • Author(s)
      Sharon Dotger, Siebrich de Vries, Sui Lin Goei, Nellie Verhoef, Jongsung Kim, Kyoko Ishii
    • Organizer
      World Association of Lesson Studies (WALS) International Conference 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大学共通教育での幾何光学教育実践2023

    • Author(s)
      山田 吉英
    • Organizer
      日本物理学会 第78回年次大会
  • [Presentation] 女子高生の「物理学短歌作り」を通した言語活動による物理的思考と主体的な学びの育成2023

    • Author(s)
      朝倉 彬
    • Organizer
      第39回物理教育研究大会
  • [Presentation] 「高レベル放射性廃棄物の処理」から科学と社会の接点を学ぶ-放射線教育の導入として-2023

    • Author(s)
      朝倉 彬
    • Organizer
      物理教育研究会APEJ夏期大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi