• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

消滅可能性離島に育つこども達への地域産業史の継承ー地場産業と造船と行商船ー

Research Project

Project/Area Number 19K03132
Research InstitutionHiroshima National College of Maritime Technology

Principal Investigator

清田 耕司  広島商船高等専門学校, 練習船広島丸, 船長、准教授 (50216503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 元  大島商船高等専門学校, 商船学科, 教授 (20369961)
薮上 敦弘  広島商船高等専門学校, その他部局等, 助教 (60610061)
大内 一弘  広島商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90610064)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords海事史 / 造船 / 継承 / 海事思想普及 / 離島
Outline of Annual Research Achievements

消滅可能性離島といわれる島嶼部の大崎上島を拠点として、芸予諸島及び瀬戸内海を対象とした、造船・海運・船員養成・島と人の暮らし・文化などについて、特に明治期から昭和期にかけての海事に掛かる島の歴史(変遷)を次世代に継承していくことを目的に、研究分担者と地域を分担して聞き取り調査や写真資料の入手を行う。
大崎上島などで建造された船のデータを収集するため、船舶原簿等の閲覧調査で入手している芸予諸島地域で建造された船舶のデータ補間を行うため、日本海事センター海事図書館、国会図書館などに所蔵されている明治期からの日本船名録等から建造船の船名・寸法・所有者・建造地(建造所)等の抽出作業を行う。また、併せて大崎上島などで建造された船が、活躍した瀬戸内の海運についても資料調査を行う。収集調査したデータを、別に収集している写真等に写っている船舶と関連づけ、今後の郷土学習教材作成に活用する。
また、大崎上島における造船・海運(行商船・内航)・船員養成・島と人の暮らし(地場産業)について聞き取りを行い大崎上島の歩みの調査を行う。
大崎上島等の芸予諸島の人々が多く盛んに携わっていた北前船寄港地にある資料館への訪問調査を行い資料調査や資料の保存の取り組み調査を行う。併せて、大崎上島における船員養成の歩み調査のため、広島商船高等専門学校に保存されている明治期からの資料調査や、昭和5年建造の「帆船海王丸」等への訪問調査を行い、同船に保管されている資料の閲覧調査と航海実習の調査を行うため、写真資料の保存のためのデジタル化技術を活用して、昭和5年建造時から平成元年までの航海日誌等のデジタル化を行っている。
研究の発展として、令和元年10月に下関市で開催された、航海学会第141回講演会に参加し、口頭発表を行い、航海学会へ論文投稿中。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度において、研究分担者の活動により、大崎上島を中心に現地調査(資料収集・聞き取り調査)を行い、大崎上島内外から写真や進水式の記念品(花瓶)などの資料を収集している。資料収集及び調査は今後も継続して実施する。
調査によって収集した画像資料等については、随時デジタル化及びデータベース化を実施している。デジタルアーカイブ化を行い、小中学生対象の出前授業や今後の教材作成に活用する。
船名録などの調査によって大崎上島及び周辺地域を船籍港とする船舶及び建造された船舶など縁のある船舶のデータを明治期から昭和期にかけて調査を行っている。引き続き、国会図書館・海事図書館をはじめ資料調査に努めたい。
次年度中の教材作成のために、収集したデータを活用して小中学生対象の出前講座(令和元年9月2日実施 内航海運新聞9月9日講座の記事掲載)を行った。
また、情報発信として、航海学会第141回講演会参加及び口頭発表を行い、論文投稿中である。
概ね順潮に進展しているが、新型コロナウイルス感染症による校外への調査活動の自粛を余儀なくされたことから、令和2年3月に計画していた現地調査及び面談による調査を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

1.初年度からの調査結果を踏まえ、各調査を継続して実施する。また、大崎上島で
生産されていた「マキハダ」の材料である檜の産地である奈良県桜井市等を訪問
調査を行い、大崎上島のマキハダ製造などの地場産業に係る歴史資料調査を行う。
2.収集資料のデジタル化と保存を行う。
3.小学生、中学生を対象とした郷土学習教材の作成を始める。
4.研究内容の情報発信として、学会等への参加を行う。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症による活動自粛により、令和2年3月期に計画していた、国会図書館及び海事図書館等への調査が行えなかったため。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 消滅可能性離島における海事史の継承2019

    • Author(s)
      清田耕司、千葉元、岸拓真、水井真治
    • Journal Title

      日本航海学会講演予稿集

      Volume: vol.7(2019)No.2 Pages: 183-186

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 消滅可能性離島における海事史2019

    • Author(s)
      清田耕司、千葉元、水井真治、岸拓真
    • Organizer
      航海学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi