• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

相互作用型物理授業を有効にするファシリテーションの検証と自己学習能力の育成

Research Project

Project/Area Number 19K03138
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

植松 晴子 (小松晴子)  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70225572)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords相互作用型授業 / ファシリテーション / 動機づけ
Outline of Annual Research Achievements

1. 2011年から2019年まで実施した相互作用型物理授業の発話記録の分析
学生間の議論とファシリテータとのやりとりの文字起こしを進め,学生のもつ困難とファシリテーションの方法をリストアップしている.ファシリテーションによって学生の思考が進展した場合とそうでない場合のビデオを取り上げ,Teaching Assistant(TA)のトレーニングへの活用を始めた.
2. 実践した教材と授業展開の分析
学生のワークシートへの記述やビデオ記録から,①教材の構成そのものが学習への動機づけとして有効に働いていない場合,②教材の文脈を学生が読み取れていない場合などがあることが明らかになってきた.①については,学生の学習姿勢が影響することもある.議論や実験結果から判断するのではなく,「正解」が与えられることを期待し,その「正解」に合うように自分の思考を修正する姿勢が根強く,設計通りには学生の思考が進まない.教材の構成や文章表現は随時改良を図っているものの,小さな修正が,学生の誤解につながったり現れる素朴概念に影響したりする.修正によって他の要因を誘起することもあり,効果を調べる上で細かい配慮が必要であることが分かった.また,学生の読み取りについては,経年で変化している可能性もある.
3. 主体的に学ぶ意義を学習者自身に意識させる取り組み
専門性の高い大学院生によるTAとは別に,同一授業の受講生をLearning Assistant(LA)として,議論の司会進行の役割を与えることを試みている.LAの導入により,LAを経験した学生の自覚が高まるとともに,グループの議論が活性化することが明らかになってきた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究テーマを共有する大学院生等が不在で,過去の記録の整理が当初予定より遅れている.
具体的な発話からは,有効なファシリテーションかどうかは判断でき,判断を他者と共有できるものの,ファシリテーションの評価を系統的に行う指針については,確立していない.引き続き検討する.
学習者に主体的学びの意義を意識づけるために,授業全体やカリキュラム全体で一貫したものを開発するには,長期的取り組みが必要である.LAの導入は,一つの授業に閉じた試みであるが,意識づけに有効であることが期待される.

Strategy for Future Research Activity

相互作用型物理授業の発話記録の分析は,人材を確保して継続的に進める.授業評価等の先行研究を参照して,ファシリテーションの評価の方策を検討する.令和元年度は,並行して授業を行った2クラスで,同様にトレーニングを受けたTAが関与したにもかかわらず,標準的な力学概念調査で測った授業効果に有意な差が見られた.この年の授業記録は特に精査して差の要因を検討し,ファシリテーションの評価に活用する.
令和2年度は,遠隔授業で行われるため,学生間の議論の活性化もそのファシリテーションも限定的である.一方で,遠隔だからこそとれる方策もあり,教材や授業構成を再考する際の幅を広げられる可能性がある.
引き続きLAを試行し,データを収集する.LAの効果を測る手立ても検討する.

Causes of Carryover

(理由)
授業補助と文字起こしの作業に,予定していた数の人材が確保できなかった.また,並行して授業を行っている2クラスの授業効果に今年度初めて差が出たため,研究計画を修正してファシリテーションの評価方法を再検討することが効果的であると考えられる.
(使用計画)
授業での学生間の議論とファシリテーションの記録の分析を進める.人材を確保して,特に令和元年度のものの精査に注力する.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] How Students See Results in Labs2019

    • Author(s)
      Haruko UEMATSU, Shohei Oshiro
    • Organizer
      GIREP-ICPE-EPEC-MPTL 2019 CONFERENCE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Open Source Tutorialsにおける学習姿勢への働きかけ2019

    • Author(s)
      吉江紘和,植松晴子
    • Organizer
      日本物理学会2019年秋季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi