• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Research and Development of curriculum based on Knowledge in Pieces framework

Research Project

Project/Area Number 19K03140
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

山田 吉英  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (30588570)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords断片知識論 / p-prims / 誤概念 / 概念形成 / 仮説実験授業 / 反比例 / 概念テスト / コーディネーション・クラス
Outline of Annual Research Achievements

A. diSessaの断片知識論について引き続き検討を行い、p-primsという考えの普及に努めた。物理学会における発表シリーズ(5)においては、板倉聖宣によって提唱された仮説実験授業の実践記録を用いて、diSessaが同定している各種p-primsの発現を例示した。その際、diSessaの主張とは反する学習者の挙動として、「抵抗」の考えが反比例的でなく(負係数の)比例的に現れる傾向を見出し、筆者や共同研究者の実践経験データや、diSessaの共同研究者B. Sherinのデータにおいても同様の傾向が見られることを指摘した。これは断片知識論における中心p-primである「オームのp-prim」の要素性に対する疑義であり、理論の精緻化に向けてさらなる研究の必要性を指し示している。
またシリーズ(5)でp-prims普及のため、やや単純化した解説(「物理学者もp-primsをリサイクルしています」)を行ったため、この点をめぐる質疑が生じた。その論点として「p-primsの要素的・断片的性格が熟達者に対しても成立する」という認識が含まれるように思われたため、シリーズ(6)において、熟達者の理論的知識におけるp-primsの異なる役割・機能として「(原理まで還元しない)現象論的ショートカット」「普遍法則を個別状況に適用するためのキー」という性質を解説した。また「概念形成」の議論に関して、その評価ツールである「概念テスト」のスナップショット的性格と、概念形成プロセスのp-primsモデルであるcoordination classの考えを解説した。その経験的データとして筆者自身の「重さ」と「押す力」に関する(先行研究を踏まえた)実践経験を具体例とした。また、優れた教育実践データを引用させていただくことで、未習者・初学者・中級者の判断・推論に共通のp-primが見出せることも示した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 断片知識論(p-prims 論)の活用に関する研究 (6)2022

    • Author(s)
      山田吉英
    • Organizer
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [Presentation] 大学物理講義の改善を促すオンライン・レッスンスタディ2021

    • Author(s)
      土佐幸子,伊藤克美,植松晴子,梅田貴士, 岸本功,小林昭三,谷口和成,中野博章,中村琢,山田吉英
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会
  • [Presentation] 断片知識論(p-prims 論)の活用に関する研究 (5)2021

    • Author(s)
      山田吉英
    • Organizer
      日本物理学会 2021年秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi