• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Study for handling of genome editing technique and national literacy improvement

Research Project

Project/Area Number 19K03143
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

足立 香織  鳥取大学, 研究推進機構, 助教 (50609237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 難波 栄二  鳥取大学, 研究推進機構, 教授 (40237631)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsゲノム編集技術 / 社会受容 / 社会実装
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度も引き続き新型コロナウイルス感染症の影響により、本研究に関連した学会や研修会は全てオンライン開催となった。日本ゲノム編集学会(2021年6月16日-18日)に参加し、情報収集ならびに意見交換を行った。
2020年度、ゲノム編集技術を用いて作製され届出が受理された「GABA高蓄積トマト」に続き、2021年度は食品として「可食部増量マダイ」「高成長トラフグ」、研究として「SGA低生産性ジャガイモ」「フロリゲン遺伝子をゲノム編集したイネ」「アラニンアミノ酸転移酵素を改変した穂発芽耐性コムギ」の届出が行われた。GABA高蓄積トマトについては、栽培モニターという形で2021年度、4,000名を超える希望者へ苗の無料配布が行われ、各地で実際にGABA高蓄積トマトが栽培され、LINEによる栽培指導や情報交換・交流が行われた。このように、一般の方が「ゲノム編集」あるいはゲノム編集に関する情報に触れる機会が徐々に増えてきている。これらの状況をふまえ、2018年に科学研究費補助金により実施した「遺伝子組換えおよびゲノム編集に関する意識調査」の結果からの推移・変化を比較検討するために、再びWEBアンケート調査を実施した。WEBアンケート調査は前回と同様、20歳以上の全国の男女2,000名を対象とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

WEBアンケート調査結果の解析・検討に想定以上の時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の影響により、引き続き対面での研究実施が難しいことから、でき得る範囲でオンラインで対応する。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により、当初の予定から変更せざるを得なかったため。でき得る範囲でオンラインでの対応に切り替える。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi