2019 Fiscal Year Research-status Report
進化の理解に基づいた「生物の共通性と多様性」の見方ができる教員の養成に関する研究
Project/Area Number |
19K03150
|
Research Institution | Hakuoh University |
Principal Investigator |
山野井 貴浩 白鴎大学, 教育学部, 准教授 (40567187)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 進化 / 共通性 / 多様性 / 野外観察 / 経験の消失 / 教員養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
「共通性と多様性」は生物を包括的にとらえる視点であり、生物学を学ぶ際に最も大切な見方として、新学習指導要領における生物教育においてはより一層重視される。この視点を養成するには進化の理解が必要となるが、現職教員や教員養成課程の大学生の進化の認識状況は調査されていない。よって本研究は、現職教員および教員養成課程の大学生の進化(系統分類学を含む)に関する認識、およびその認識が「共通性と多様性の視点」を重視した授業の展開に繋がるかを明らかにすることを目的とする。進化に関する認識や進化の受容が進化以外の単元の授業に与える影響についてはこれまでほとんど調べられておらず、国際的にも価値がある。 本研究では、以下の3つのリサーチクエスチョンの解明に取り組んでいる。 研究1:進化に関する認識や受容は、授業での共通性と多様性の視点の重視に繋がるか 研究2:系統分類学に関する理解は、授業での共通性と多様性の視点の重視に繋がるか 研究3:共通性と多様性の見方を身に付けるのに有効な講義方法の検討 2019年度は、研究1については、海外の研究において開発された進化に関する認識や受容を評価する質問紙の翻訳に取り組んだ。研究2については、小学校理科の教科書でよく扱われている生物について、種名や分類体系(科や目)を尋ねる質問紙を作成し、小学校教員養成課程の学生を対象に調査を行った。研究3については、現職の小学校教員および担当クラスの児童を対象に質問紙調査を行い、野外観察を伴う授業の実施状況が児童の自然との繋がりの認識に影響するかを検討した。また大学生を対象に質問紙を行い、大学生の自然との繋がりの認識に小中高の理科教育における自然体験の実施状況は関係しているかを検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度は上記の研究3を中心に取り組んだため、研究1や研究2についてはやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は研究1を中心に取り組む。また研究3については、研究計画を発展させ、小中高時代の飼育体験が大学生の自然との繋がりの認識に与える影響についての評価も行う。
|
Research Products
(10 results)