2022 Fiscal Year Annual Research Report
遺伝に関わる実習の制約を解決する教材としての子のう菌類の研究
Project/Area Number |
19K03169
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
伊藤 靖夫 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (70283231)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 茂喜 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (10452145)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 理科教育 / 実習・実験 / 遺伝リテラシー / 交配 / 子のう菌類 / アスペルギルス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では「遺伝子によって決定される形質が世代を通じて伝達される様子を実感できる実習プロトコル」を作成し,中学校,高等学校,及び大学において実践することによって,遺伝リテラシーの向上につなげることを目的としていた。最終年度である2022年度には,これまでの研究期間を通じて得られた結果を詳細に検討し,諸問題に対策を講じたうえで交配実習を実施した。中学校では40名の通常クラスで正課の授業として行った。顕微鏡の数等,制約のある状況であったが,教材やデモンストレーションの試料を工夫することによって,円滑に実施できることを実証できた。交配後の後代を観察した際のアンケート調査で多くの生徒から「驚いた」「予想外だった」というキーワード引き出しただけではなく,普段の授業では意欲を示していなかった生徒が熱心に取り組む様子が認められた。 高校では,少数の生徒に対する課外活動としての実施に留まったが,その結果を踏まえ,次年度以降,正課の授業内で行うための検討を始めることとなった。さらに,信州大学の一年次共通教育科目「遺伝学入門ゼミ」の一部として実施した実習では,交配後の後代の分離比の統計的解析までを含め,大部分の学生が想定した結果を得ることができた。ここでも,アンケート調査を通じて,生物学が専門分野に直接関わる学生だけではなく,社会科学系の学生をも含めて,遺伝学への関心と理解を深める実習としての有用性が確認できた。 これらの結果から,この実習が「観察時の驚きを通じた遺伝現象への関心の誘導」という点で当初の目的を達成するものであることが示された。 ただし,中学校,高等学校での実践では生徒の試料で交配が確認されない場合があり,手順の検討では限界があるため,親系統を再構築する必要性が課題として残った。
|
Research Products
(2 results)