• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Tracking thinking processes of mathematics learners based on manipulation log and communication analysis of mathematics models and and its application to designs of classroom

Research Project

Project/Area Number 19K03175
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

野田 健夫  東邦大学, 理学部, 准教授 (90431618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江木 啓訓  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (30422504)
金子 真隆  東邦大学, 薬学部, 教授 (90311000)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords協働学習 / 対話分析 / 操作ログ分析 / 数理モデル教材
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、タッチデバイスで操作できる数理モデル教材の利用が「主体的で対話的な深い学び」にいかに結びつくかを客観的な根拠に基づいて明らかにすることにあり、学習者間の対話やデバイスの操作ログに関するデータを取得し統計的処理に基づいた学習活動の分析を行うことを目指している。特に、学習者が対話しながら1つのデバイス上の数理モデル教材を操作する状況を設定して高校生・大学生を被験者とした実験を行い、モデルの操作傾向の変化と対話の特徴量との連関の探求を目標としている。2019年度の実績の概要は以下の通りである。
(1) 操作ログの取得と分析:Moodle上に置かれた動的幾何コンテンツの操作ログを取得するプラグインがすでに構築してあったので、これを利用して学生が関数の多項式近似に関するコンテンツを操作する際のログを取得し分析した。近似の成功を表す指標としてε近似半径を設定し、その変化の様子から学習者の思考過程の追跡を試みた。
(2) 操作ログと対話記録の連関の追跡:学生が加法定理を図解する動的幾何コンテンツを操作しながら定理の証明を考える実験を行いethnomethodologyによる分析を行った。また相関係数をテーマとした動的幾何コンテンツを操作する3人の学生の対話を調べ、操作と対話の質的な変化を観察した。
(3) 効果的な数理モデル教材の作成:動的幾何環境としてCindyJSおよびKeTCindyJSを用い、微分方程式やベクトル解析における数学の概念をタブレット上で手で触れて操作し理解できる教材を作成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Moodleのプラグインの活用により、操作ログに関しては効率的に高粒度のデータを取得することができるようになり、また関数の多項式近似についてはε近似半径や関数の差のノルムなどによる操作傾向を特徴づけるデータの分析フローを確立できているが、これに対し対話記録の取得とデータの蓄積、および対話に関する量的分析モデルの確立は遅れを取っている。
これは一般に対話とされるものが音声による言語的な会話だけでなくジェスチャー等の非言語的な意思疎通も含めて分析されるべきであるためデータの取得と解析に時間がかかることが一つの原因である。また、対話を取得するにあたり被験者の性格や実験を行う環境を受けやすいことも客観的な特徴量の抽出を困難にしている。

Strategy for Future Research Activity

動的幾何コンテンツの操作ログの取得システムは確立しているので、オンラインでの実験も視野に入れ、対象を広げてデータの取得と分析を行いたい。また、データ分析フローが確立していることから、実験直後に被験者に操作過程とその意味付けをフィードバックし、思考過程との関係性も調べていきたい。対話については、まずは同時的な分析よりも効率的なデータ取得を優先し、複数の被験者の個別の対話を精確に録音し、操作ログの傾向の変化に関係すると思われる特徴量を量的に把握していきたい。
将来的には、グループ内の議論や操作の遷移や連関を特徴付ける客観的指標を見出し、その指標に基づいて学習者の状況に応じた指導者の適切な介入のあり方を明らかにしていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響により、予定していた学会がオンライン開催となり旅費を使用しなかったため支出額が少なくなった。
次年度は対話データの取得をより効率的に行うために、録音・データ蓄積のための機材を購入し、またオンライン上でログデータを収集するシステムを充実するためMoodleのオプション契約を行いたい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Teaching materials for an elementary differential geometry course using KeTCindy2019

    • Author(s)
      T. Noda, S. Takato
    • Journal Title

      The Electronic Journal of Mathematics and Technology

      Volume: 12 Pages: 156-166

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] DiAna-AD: Dialog Analysis for Adjusting Duration During Face-to-Face Collaborative Discussion2019

    • Author(s)
      N. Ishikawa, T. Okazawa, H. Egi
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 11677 Pages: 212-221

    • DOI

      10.1007/978-3-030-28011-6_15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CindyJSによるコンテンツのweb上での操作ログの解析2019

    • Author(s)
      金子 真隆,中原 敬広,野田 健夫
    • Journal Title

      京都大学数理解析研究所講究録

      Volume: 2142 Pages: 23-32

    • Open Access
  • [Presentation] Temporal analytics of log data derived from students’ manipulating mathematical objects2020

    • Author(s)
      M. Kaneko, T. Nakahara, T. Noda
    • Organizer
      Learning Analytics and Knowledge
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CindyJSによるコンテンツを用いた学習活動の高粒度な操作ログデータを用いた分析2020

    • Author(s)
      金子真隆, 中原敬広, 野田健夫
    • Organizer
      日本教育工学会2020年春季全国大会
  • [Presentation] Visualizing ODEs with KeTCindy2019

    • Author(s)
      T. Noda
    • Organizer
      Applications of Computer Algebra
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visualizations of Vector Fields and Ordinary Differential Equations with KeTCindy2019

    • Author(s)
      T. Noda, S, Takato
    • Organizer
      Asian Technology Conference in Mathematics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 動的幾何システムを用いた証明活動のethnomethodology による分析2019

    • Author(s)
      野田健夫, 金子真隆
    • Organizer
      日本科学教育学会第43回年会
  • [Presentation] CindyJSによるコンテンツを用いた協調学習における操作と対話との連関の追跡(III)2019

    • Author(s)
      金子真隆, 江木啓訓, 中原敬広, 野田健夫
    • Organizer
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
  • [Presentation] 発言状況に基づく議論時間の調整が参加者の主 観評価に及ぼす影響2019

    • Author(s)
      石川誠彬, 岡澤大志, 江木啓訓
    • Organizer
      情報処理学会第108回グループウェアとネットワークサー ビス研究会
  • [Presentation] 議論状況可視化システムを用いた議論における 役割設定の影響2019

    • Author(s)
      石川誠彬,村岡泰成,江木啓訓
    • Organizer
      日本教育工学会2019年秋季全国大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi