2019 Fiscal Year Research-status Report
Public decision-making process using the veil of ignorance: Beyond utilitarianism vs justice
Project/Area Number |
19K03204
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大沼 進 北海道大学, 文学研究院, 教授 (80301860)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 無知のヴェール / 公正 / 社会的決定過程 / NIMBY / 手続き的公正 / 不衡平 / ゲーミング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の大きな学術的問いは、功利主義vs正義・公正という二項対立図式を乗り越えた解決の道筋を探求することにある。功利主義とは最大多数の最大幸福を目指すもので、社会全体での協力を考える上で重要な理念的支柱である。しかし、功利主義だけでは、少数の受苦者を切り捨てかねないという別の問題を孕む。そこで登場するのが正義・公正という概念である。ただし、これらは両立不可能ではなく、両者を取り入れた解決が模索されるべきである。 本研究期間には、功利主義と公正が対立する構図となるNIMBY問題を取り上げ、社会的受容に繋がる/繋がらない状況や議論の枠組みを検討する。NIMBYとは、社会全体としての必要性が理解できたとしても、自分の近くには来てほしくないという忌避施設立地問題である。NIMBY問題は受益-受苦関係の対立を所与として議論が出発する。しかし、その所与の前提を崩し、誰(どこ)が受苦者になるか不明で、誰もが当事者になり得る状況(無知のヴェール下)で決め方を議論すれば合意に繋がりやすくなると考えた。ただし、それは無条件ではく、無知のヴェールによる議論の意義と必要性を参加者が理解できる必要がある。本年度は、この問題を福島原発事故由来の除去土壌などNIMBY問題を題材に検討した。ゲーミングを用いた研究では、自分が不利になることがわかっても受容に繋がるためには、利害当事者だけでは決められないという事前合意の失敗経験が必要であること、また無知のヴェール下での議論の意義をはじめは理解できないが、議論後にその意義を参加者が理解でき、これに伴い自己利益に拘泥されない議論の枠組みの重要性の気づきに繋がることを明らかにした。仮想シナリオ実験では、自分も当事者となる可能性があるときには、社会全体の効率よりも功利主義よりも不衡平の是正、すなわち単独ではなく複数での負担配分が社会的受容を高めることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
ゲーミングと仮想シナリオ実験の2つ実施することを計画していたが、いずれも遂行しただけでなく、一編は英文誌に掲載され、もう一編も既に投稿し審査中である。さらに、2019年度中に翌年度に計画としていたゲーミングの準備も進めることができた。 ゲーミングでは、忌避施設立地を巡り、当事者間だけの議論では合意に失敗するという経験を経ることで、誰もが潜在的に当事者になり得る状況(無知のヴェール下)で議論することの必要性を理解し、建設的な議論をもたらすことを示した。さらに、自由記述の分析から、無知のヴェールによる議論の意義の理解の深まりと共に、議論に参画するステークホルダーの範囲を広げるべきこと、逆に政策決定者だけに委ねていては難しいことなどの気づきも広まった。この結果は、無知のヴェールという状況設定が、多様なステークホルダーによる多様な価値に基づく議論の必要性の理解を助ける可能性を示唆している。以上の成果は、Simulation & Gaming誌に掲載された。また、同論文はSpringer社"Lecture Notes in Computer Science"に選定され、刊行予定である。 仮想シナリオ実験では、NIMBY問題において複数で負担するという不衡平緩和が社会的受容に繋がる可能性を示した。忌避施設立地問題はどこか一箇所に決めることが合意の困難さをもたらしていると考えられ、リスクやコストの小さいものは複数箇所に分散させる方が社会的受容が得られやすいと考えた。そこで、線量が低い除去土壌再生利用を題材に、複数箇所か一箇所かで受容の程度が異なるかを仮想シナリオ実験で検討した。その結果、複数箇所で分担した方が一箇所集約よりも受容されやすく、不衡平でないと評価されるのみならず、リスク認知やスティグマなどが低減し、信頼も向上することが確認された。以上の成果を取りまとめ、審査付学術誌へ投稿し、現在審査中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度までに、NIMBY問題において、無知のヴェールによる決め方の事前同意が有効であるためには、利害当事者だけでは決められないという経験が必要であること、その過程で無知のヴェールの有効性だけでなく、多様なステークホルダーが多様な価値の軸に基づいて議論することの重要性にも気付くことを明らかにした。ただし、複数の価値の系が両立しないときにどのように優先順位をつけたり、両者を取り入れた折衷案が創発するのかについてはまだ未解明である。そこで、第一に、NIMBY問題を題材に、複数の価値の系を準備し集団討議により順位づけするというゲーミングを開発する。このとき、当事者による討議、無知のヴェールに覆われたものによる討議に加え、当事者の議論を無知のヴェールに覆われた人が見た上で討議する場合、逆に、無知のヴェール下にある者の討議を利害当事者が見た上で議論する場合、などを組み合わせ、それぞれどのような議論がなされ、最終決定の社会的受容に繋がるのか、また、一見両立しない価値が集団討議により両者を折衷した案がどの状況下で創発しやすいのかを明らかにする。 第二に、段階的意思決定における手続き的公正との関連を明らかにする。無知のヴェールによる決め方が公正であると評価されることは明らかにされてきたが、手続き的公正のどの要素と対応させられるのかについての検討はまだ十分でない。無知のヴェール下での決め方が、そうでない決め方に比べて、自分が当事者となったときにも受容できたとして、その決定プロセスがどのように評価されどの要素が重要視されるのかを、高レベル放射性廃棄物候補地選定を題材とした仮想シナリオ実験により明らかにする。
|
Research Products
(24 results)