• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Public decision-making process using the veil of ignorance: Beyond utilitarianism vs justice

Research Project

Project/Area Number 19K03204
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大沼 進  北海道大学, 文学研究院, 教授 (80301860)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords手続き的公正 / 社会的受容 / 無知のヴェール / NIMBY / 功利主義 / 正義
Outline of Annual Research Achievements

本研究の大きな学術的問いは、功利主義vs正義・公正という二項対立図式を乗り越えた解決の道筋を探求することにある。功利主義とは最大多数の最大幸福を目指すもので、社会全体での協力を考える上で重要な理念的支柱である。しかし、功利主義だけでは、少数の受苦者を切り捨てかねないという別の問題を孕む。そこで登場するのが正義・公正という概念である。ただし、これらは両立不可能ではなく、両者を取り入れた解決が模索されるべきである。
本研究期間には、功利主義と公正が対立する構図となるNIMBY問題を取り上げ、社会的受容に繋がる/繋がらない状況や議論の枠組みを検討する。NIMBYとは、社会全体としての必要性が理解できたとしても、自分の近くには来てほしくないという忌避施設立地問題である。NIMBY問題は受益-受苦関係の対立を所与として議論が出発する。しかし、その所与の前提を崩し、誰(どこ)が受苦者になるか不明で、誰もが当事者になり得る状況(無知のヴェール下)で決め方を議論すれば合意に繋がりやすくなると考えた。ただし、それは無条件ではなく、無知のヴェールによる議論の意義と必要性を参加者が理解できる必要がある。
本年度は、高レベル放射性廃棄物処分地選定問題などを題材に検討した仮想シナリオ実験では、計画段階での無知のヴェール下による決め方の受容が、立地段階での受容に繋がることを明らかにした。また、ゲーミング研究では、事前にステークホルダーが決定にかかる価値基準について議論をする機会があり、無知のヴェール下による市民がその意見に基づいて議論する場合には、不利な決定の受容に繋がることを明らかにした。さらに、現実の市民参加による計画策定事例において、社会全体の望ましさについてステークホルダーと無作為抽出で選ばれた市民の両方が多段階で議論することの有効性を示し、具体的な筋道を提示した。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] NIMBY問題の決め方の合意への無知のヴェールの有効性と限界:高レベル放射性廃棄物処分地選定合意形成ゲームの開発と試行2022

    • Author(s)
      横山 実紀、大沼 進
    • Journal Title

      シミュレーション&ゲーミング

      Volume: 31 Pages: 130~142

    • DOI

      10.32165/jasag.31.2_130

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Procedural Fairness and Expected Outcome Evaluations in the Public Acceptance of Sustainability Policymaking: A Case Study of Multiple Stepwise Participatory Programs to Develop an Environmental Master Plan for Sapporo, Japan2022

    • Author(s)
      Ohnuma Susumu、Yokoyama Miki、Mizutori Shogo
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 14 Pages: 3403~3403

    • DOI

      10.3390/su14063403

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Determinants of Interdependent Happiness Focusing on the Role of Social Capital: Empirical Insight From Japan2022

    • Author(s)
      Hommerich Carola、Ohnuma Susumu、Sato Kazushige、Mizutori Shogo
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/jpr.12415

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 共通運命の認識に着目した集団を超えた全体への協力の実現過程:地球規模の環境問題を模した仮想世界ゲームを用いた検討2021

    • Author(s)
      朱 瑶、大沼 進
    • Journal Title

      シミュレーション&ゲーミング

      Volume: 31 Pages: 38~49

    • DOI

      10.32165/jasag.31.1_38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Psychological and Demographical Determinants of Adopting Expensive Energy-efficient Facilities in Households2021

    • Author(s)
      Susumu OHNUMA, Risa KUWAYAMA, Tsubasa KOBAYASHI
    • Journal Title

      Journal of Environmental Information Science

      Volume: 2021 Pages: 37-48

    • DOI

      10.11492/ceispapersen.2021.1_37

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多元的公正を実現する実験民主主義2022

    • Author(s)
      大沼進
    • Organizer
      人工知能とサービス科学研究所&行動科学研究所シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 民主主義を実験する: 多元的公正の実現に向けた話し合いの場の作り方2022

    • Author(s)
      大沼進
    • Organizer
      コレクティブインテリジェンスシンポジウム 7
    • Invited
  • [Presentation] 寿都町・神恵内村での文献調査に伴う「対話の場」を巡る諸相2021

    • Author(s)
      大沼進・相馬ゆめ・中山幸太
    • Organizer
      日本リスク学会第34回年次大会
  • [Presentation] Effects of decision way under the veil of ignorance on public acceptance of site for radioactive waste: A scenario experiment2021

    • Author(s)
      Ohnuma Susumu, Yokoyama Miki
    • Organizer
      The Society for Risk Analysis European 29th Annual Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高レベル放射性廃棄物地層処分地選定を巡る保護価値と量的非感応性2021

    • Author(s)
      大沼進・横山実紀・土田茜
    • Organizer
      日本リスク学会第34回年次大会
  • [Presentation] 集団極化は悪者なのか:低濃度除去土壌県外処理問題を 題材とした集団討議実験2021

    • Author(s)
      大沼進・相馬ゆめ・横山実紀・中澤高師・辰巳智行
    • Organizer
      日本リスク学会第34回年次大会
  • [Remarks] 環境心理学研究室

    • URL

      https://lynx.let.hokudai.ac.jp/~numazemi/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi