2021 Fiscal Year Research-status Report
地域の共同性を育む伝統行事の継承実践についての社会心理学研究
Project/Area Number |
19K03205
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
石井 宏典 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90272103)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 地域コミュニティ / 共同性 / 伝統行事 / コモンズ / 世代間継承 / 神人(かみんちゅ) / 沖縄 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、地域の根ともいえるような場所で執り行われる伝統行事の継承実践に注目する。沖縄島本部町内で実施してきたこれまでのフィールド研究の成果をふまえ、伝統行事(年中祭祀)の現況に関してタイプの異なる6つ程度の集落を選定した。参与観察とインタビューによる実態把握と相互比較の作業をとおして、現在まで受け継がれてきた行事を後世につなげようとする諸活動が個人やコミュニティレベルに及ぼす影響について考察する。また、地域コミュニティの再生という今日的課題に取り組む際に、地域共用の場所(コモンズ)での住民参加の取り組みが地域の共同性を育むという観点が重要なことを示したい。なお、本研究でとくに着目するコモンズは、地域の豊作豊漁や住民の安寧を祈願するための聖なる場所である。 研究期間の3年目にあたる2021年度は、昨年度に引き続き、調査地である沖縄県において新型コロナウィルス感染拡大の波が繰り返し押し寄せたため、現地でのフィールドワークを実施できたのは一度に限られた。そのため、最終年度に調査期間の延長申請を行うことで当初の研究計画を遂行できるようにする。 上記のような事態を受け、これまでの成果のとりまとめと文献調査を中心に進めた。なかでも、本研究の対象集落の一つである備瀬集落の出身者を対象にした調査研究の成果をまとめ、単著として刊行するための準備を進めた(『都市で故郷を編む―沖縄・シマからの移動と回帰』[仮題])。近代の変動期に出郷した人びとは、シマのつながりを頼りにしながら移動先の状況に応じてあらたな共同のかたちを編み出し、身を寄せ合って生きてきた。本書は、それらの過程を個々人のライフサイクルと時代史を交叉させながら記述し、共同性の生成という観点から考察するもので、本研究の課題に位置づけることができる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究の目的は、地域の聖なる場所で進められる行事への参与観察と中心的担い手を対象としたインタビューによる実態把握をとおして、地域の共同性が生成・再生する過程(または衰退する過程)を考察することにある。調査地域である沖縄島本部町は、18世紀初頭以降の本部間切時代に起源をもつ集落(区や字と呼ぶ)が15ある。年中祭祀の現状を把握するための予備調査により、以下の3タイプに分類した。Ⅰ. 神人主導型:神人が祭祀を主導(7集落)、Ⅱ. 区長・書記代行型:神人不在のために区長や書記が代行(4集落)、Ⅲ. 住民輪番型:住民が輪番で執行(3集落)、その他に行事の現況が未確認の一集落がある。調査前には、神人が不在となると年中祭祀の衰退が加速することを予想していたが、Ⅱ型およびⅢ型においても一部省略を含みながらも祭祀が継続されていた。これら3つの類型ごとに対象集落を複数選定し、4年間の研究期間において現地調査を重ねたうえで相互比較を行う計画を立てた。 3年目にあたる2021年度は、Ⅲ. 住民輪番型(神人不在のために住民が輪番で祭祀を執行)に分類される浦崎および石嘉波集落での調査に力点を置く予定であった。しかし昨年度同様、新型コロナウィルス感染拡大により、現地に赴けたのは一度のみだった。そのため、これまでの成果のとりまとめと文献調査を中心に進めた。こうした事態をふまえ、調査期間を延長して5年計画で当初設定した調査研究を遂行することを目指す。なお、浦崎集落においては、集落単位の字誌を入手できたため、祭祀執行の過去の様子についても把握することが可能になった。 なお2021年度は、本研究の対象集落の一つである備瀬集落の出身者を対象にした調査研究の成果をまとめ、単著として刊行するための準備を進めた。この成果は、集落、市町村、沖縄といった小大・多層の共同性に支えられた人びとの営みについて考察している。
|
Strategy for Future Research Activity |
地域の人びとによって持続的に手入れ活用されてきた場所をコモンズと定義する。本研究でとくに着目するコモンズは、地域の豊穣や住民の安寧を祈願する聖なる場所(当該地域では、御嶽(うたき)と呼ばれる聖なる森やアサギと呼ばれるお宮など)である。引き続き、既述の3類型ごとに、つぎのような推進方策で臨む。なお、今年度も現地調査を十分に進められない可能性もあるため、地図資料を含めた文献資料の精読を進め、これまでの研究成果を論文にまとめる作業に取り組む。 Ⅰ. 神人主導型集落:備瀬および伊豆味を中心とした調査を継続する。備瀬では引き続き、高齢の神人の実践および彼女たちを後継する動きに注目しながら参与観察を重ねる。伊豆味においては現在2名の神人がいるものの実質的には1名が各行事を背負う。彼女はムラの神人であると同時にユタとしての巫業(客に依頼されての禍厄抜除、病気の平癒祈願等)も行う。彼女の独特の世界観に近づくための参与観察と聞きとりを重ねる。 Ⅱ. 区長・書記代行型集落:予備調査を実施済みの浜元および伊野波の両集落を中心とした調査を継続する。浜元では、豊作祈願・感謝のための行事のいくつかが生活環境の変化を受けて廃止された。伊野波でも同様の措置が検討されており、その後の動向をおさえる。区長および書記など中心的担い手への聞きとりによりこれら行事の再編過程を詳細に把握するとともに、各行事への参与観察を重ねる。 Ⅲ. 住民輪番型:浦崎および石嘉波集落で予備的調査および本調査を遂行する。浦崎においては、おもに中老年期の人たちが担った、集落単位の郷土誌が完成した。この編纂事業は、急激に生活環境が変化するなかで地域のルーツを刻み後世に伝えようとする営みである。内容の精査をふまえ、郷土誌の全体の構成立案、資料収集、執筆・編集という、完成までの過程を把握し、「地域の共同性の生成」という観点から考察を進める。
|
Causes of Carryover |
本年度も、調査地である沖縄県において新型コロナウィルス感染拡大の傾向が繰り返され、現地でのフィールドワークを実施できたのは一度のみであったため、計上していた旅費分を次年度に繰り越した。 次年度繰越分については、研究期間の最終年度にあたる2022年度に延長申請を行い、その延長期間に実施する現地調査の旅費に充て、当初の研究計画を遂行できるように努める。
|