• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

社会の分断と統合プロセスのゲーミングアプローチによる解明

Research Project

Project/Area Number 19K03210
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

杉浦 淳吉  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (70311719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 肇子  慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (70214830)
西田 公昭  立正大学, 心理学部, 教授 (10237703)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords社会の分断と統合 / ゲーミング / 意見表明 / 集団間葛藤 / 共通利益
Outline of Annual Research Achievements

立場や意見の食い違いから社会が分断し,合意形成の失敗から社会の統合が進まないことが社会的課題となっている.このような集団間葛藤がみられる現実社会の事例に対応するゲーミングを設定し,意見表明の機能について検討を行った.現実世界で対立が生じる課題として2つの事例を取り上げ,社会で意見が対立する場面を想定して既存のゲーミングを改訂した2つのゲーミングを作成し,予備実験を実施した.
第1に,都市計画における住民間の係争事例からプレーヤーの選好により意見が対立する状況を設定したゲームを開発した.このゲームでは対立する政策案について,問題当事者である実際の市民が政策案に関してどのような価値観をもっているかの情報を参考にし,意見対立による葛藤事態を調整しながら集団で政策の意思決定を行う.実験の結果から市民の意見を意思決定に反映できたプレーヤーほど課題達成の評価が高かった.
第2に,消費者の選好が対立した際の意思決定について取り上げた.プレーヤーそれぞれの選好を反映させながら,16種類の食品から1つを選定するゲーミングにおいて, 意思決定の討論における意見表明の柔軟性の効果を検討した.実験の結果から,複数の選択肢を支持可能な意見表明スタイルをとったグループのプレーヤーの方が,一つの選択肢のみ支持を表明するグループよりも,積極的に意図をアピールしていた.また,他のプレーヤーとの共通利益の認識が高い人ほど、目標達成ができていた.
以上より,意見表明と目標の操作がゲーミング実験として可能であり,プレーヤーがゲームにおいて達成すべき個別の目標に対して,目標の差異を認識することからカテゴリー化が促進すること,共通の目標を探し出し協力できるような状況設定が可能であることを明らかにした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年2月~3月にかけて予定していたフィールド調査について,新型コロナウイルスによる感染拡大の影響で実施を中止したものの,それ以前に収集したデータと資料をもとに分析と考察を進めることができた.また,新型コロナウイルスによる感染拡大に伴う世界各地での動向は,本研究のテーマと密接に関連しており,本研究における事例の一つとして位置づけられると判断できたため.

Strategy for Future Research Activity

2019年度に開発したゲーミング,および本研究のテーマに関連する現象を扱いうる既存のゲーミングを整理し,それらがどのような問題構造をシミュレートしているのかを実施結果を交えながら分析し,社会の分断・統合ゲームを完成させる.本テーマは,とりわけ新型コロナウイルスの感染拡大において世界中で観察されうる現象と密接にかかわっており,そうした観点から,今現在,対処していかなくてはならない問題との関連を検討する.
ゲーミングの開発と評価については,以下の3点から検討を行う.第1に,生態学的妥当性を検討する.ゲーム結果から,現実社会に基づいた事例によるコンテンツとルールとの関係を整理する.このことにより,生態学的妥当性の高い実験の実施を目指す.第2に,文化間で社会の分断・統合ゲームにおけるゲームの評価について検討する.意見表明のスタイルと他者との関係性の傾向について,文化横断的に事例研究を行い,本研究で開発するゲーミングにコンテンツやルールのバリエーションとしての搭載可能性について検討する.第3に,ゲーム参加者によるルール設定参加への可能性について検討する.異なる意見を調整し,合意形成のルールを討論するためのルールをゲーミングに導入する.個々の目標の認識次第でルールへの合意や改正への行動がどのように生じるのかを検討する.ルールの設定により集団の分化と合意形成にどのようなパターンがみられるか,ゲームの観察により検討する.

Causes of Carryover

当初予定していた2020年2月から3月の調査研究について新型コロナウイルスの影響で計画を変更したため.資料整理のための謝金として使用予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 準備委員会企画シンポジウム:ゲーミングによる主体的学び2019

    • Author(s)
      杉浦 淳吉・甲原 定房・吉川 肇子・中村 美枝子・松田 稔樹
    • Journal Title

      教育心理学年報

      Volume: 58 Pages: 248-257

    • DOI

      https://doi.org/10.5926/arepj.58.248

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Persuasion Game: Cross Cultural Comparison, Persuasion Game: Cross Cultural Comparison2019

    • Author(s)
      Ando, K, Sugiura, J. Ohnuma, S, Kim-Pong Tam, Huebner, G, Adachi, N
    • Journal Title

      Simulation & Gaming

      Volume: 50 Pages: 532-555

    • DOI

      https://doi.org/10.1177/1046878119880236

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] アナログ商用ゲームを用いた社会心理学の教育と研究2019

    • Author(s)
      杉浦淳吉
    • Organizer
      日本シミュレーション&ゲーミング学会
  • [Presentation] 社会の分断と統合プロセスに関するゲーミングアプローチ2019

    • Author(s)
      杉浦淳吉
    • Organizer
      日本シミュレーション&ゲーミング学会
  • [Presentation] 説得納得ゲームにおける説得内容の国際比較2019

    • Author(s)
      杉浦淳吉・安藤香織・大沼進・Gundula Huebner・Kim-Pong Tam・安達菜穂子
    • Organizer
      日本グループ・ダイナミックス学会
  • [Presentation] Differences between Facilitator-guided and Self-guided Debriefing on the Attitudes of University Students.2019

    • Author(s)
      Kikkawa, T., Kriz, W., and Sugiura, J.
    • Organizer
      Conference of International Association of Simulation and Gaming
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] シミュレーションの倫理性 :スタンフォード監獄実験から考える2019

    • Author(s)
      西田公昭
    • Organizer
      日本シミュレーション&ゲーミング学会
    • Invited
  • [Book] なぜ、人は操られ支配されるのか2019

    • Author(s)
      西田公昭
    • Total Pages
      224
    • Publisher
      さくら舎
    • ISBN
      9784865812138
  • [Book] Neo-Simulation and Gaming Toward Active Learning.2019

    • Author(s)
      Hamada, R., Soranastaporn, S., Kanegae, H., Dumrongrojwatthana, P., Chaisanit, S., Rizzi, P., Dumblekar, V. , Kikkawa,T. Kriz, W.C., Sugiura, J.
    • Total Pages
      560
    • Publisher
      Springer
    • ISBN
      978-981-13-8039-6

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi