• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

CATにおける開発・運用コストの削減と汎用性向上に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K03220
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

熊谷 龍一  東北大学, 教育学研究科, 准教授 (60422622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴山 直  東北大学, 教育学研究科, 教授 (70240752)
岩間 徳兼  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (70608900)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords簡易型CAT
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,簡易型コンピュータ適応型テスト(CAT)について,1)そこから算出されるスコアに対して,テスト理論の観点からその特徴を解明すること,2)簡易型CATの仕組みを,紙筆テストのような項目固定提示形式のテストへと拡張すること,の2点を目的としている。
本年度については,上記1),2)の両側面を同時に検討するために,コンピュータ・シミュレーションによる検討を行なった。
具体的には,熊谷ほか(2013)において提案されたスコアリング方法を,項目固定提示形式でも用いることができるように,Raschモデルを応用した形でのスコアリング方法を開発し,その方法と,素点やIRTの潜在特性尺度値との比較について,コンピュータ・シミュレーションを用いて検討した。
このシミュレーションにより,本年度開発した方法によるスコアが,1)Raschモデルを用いていることにより,素点を非線形変換したもので表現される,2)素点では,項目困難度が異なる複数テスト間を相互に比較することはできないが,本方法はそれが可能となる,3)簡易型CATによる仕組みを利用することにより,IRTでは項目母数の推定が必要となる(このことは,一定量のテストデータを必要とすること意味する)ことについて,そのような処理が必要ない,という3点を示すことができた。
次年度以降は,今回のシミュレーションではまだ解明できなかった点,例えば,項目母数の推定を行った後のIRTによる潜在特性尺度値との比較や,事前分布(本年度の研究では一様分布を提案)による影響などについて,詳細な検討を進めることが必要となる。さらにこれらの知見が,実際のテスト場面で利用する場合にどのうような影響を及ぼすのかについても検討を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,予定通りのシミュレーション実験を行うことができ,また想定しているような結論を得ることができた。ただし,先行研究の調査,研究チームのミーティング会議については,想定よりもやや実施が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

次年度については,本年度行なったシミュレーション研究をより詳細に進めることが,第一課題として進められる。この結果については,次年度以降の学会等で発表することを目標として進めていく予定である。
同時に,研究チームの全体ミーティング会議を行う必要があるが,2020年4月現在,コロナウイルスによる影響で,このような会議はオンライン会議システムを用いながら進めていく必要がある。

Causes of Carryover

年度末に,分担研究者(北海道大学)とのミーティングを複数回行う予定であったが,コロナウイルスの影響により,出張取り止めとなったため。
次年度以降のミーティング会議のための出張費として,次年度以降に繰り越す予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi