2023 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of school-based prevention and sustainable care system to develop students' social bond and sense of security
Project/Area Number |
19K03222
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
庄司 一子 東海大学, 児童教育学部, 特任教授 (40206264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
幅崎 麻紀子 埼玉大学, 研究機構, 准教授 (00401430)
石隈 利紀 東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (50232278)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 学校予防教育 / ピア・サポート / ケア / 安心感 / 学校適応感 / 縦断研究 / 中学生 / 小中連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:本年度はこれまでの総まとめとして研究を進めた。具体的にはピア・サポート活動(PS),PSプログラム(PSP)実施による,a)生徒と学校への影響、b)縦断的実践の影響、c)PSの認知と生徒の精神的健康、d)生徒の人間関係、学校適応、安心感に及ぼす影響,e)クラス,学校への影響を検討した。 方法: 対象者:4校の中学1~3年生1190名。A校(実施校192名),3校は非実施校。尺度:1)PS授受、2) 学級風土(伊藤ら、2017)、3) 社会的絆(庄司ら,2016)、4) 学校適応感(大久保、2005)、5) 安心感(庄司・正木, 2017)。 手続:A校は2019年から3年間SWPSPを実施。代表生徒は年8回研修に参加し,クラス,学年,全校でPSPを実施。調査はA校は春と冬の年2回,他校は2022年3月。 研究1~研究4(量的検討):PS実施効果を検討するため4校比較した結果,12下位尺度でA校が有意に高い。縦断的実践の効果として6下位尺度で1年後~3年後に有意に上昇し,PSが3年間で増加群は減少群より親密度,学級満足,安心感,幸福感が有意に高い。さらにPSは学級風土や社会的絆を媒介し生徒の学校適応感、安心感を高めた。研究5(質的検討):活動の中心の中学3年生12名に活動について約30分の半構造化面接を行い,KJ法で生徒の発言の概念化を行った。結果:PS活動によって話の聴き方,伝え方,コミュニケーションの意識が大きく変化し,PS活動で生徒,教師,授業も変容し,学校全体に安心と信頼の絆を感じることが報告された。 考察:PSの実践は生徒間の関係性、安心感、学校適応の改善に有効で,PSを感じるほど生徒の関係、安心感、学校適応は良好となる。学校予防教育の効果を高めるには継続と縦断的実践が必要で,ケアシステムが機能するには生徒を教師と学校がサポートする必要性が指摘される。
|