2020 Fiscal Year Research-status Report
A longitudinal twin study on the development of empathy
Project/Area Number |
19K03229
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高橋 雄介 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20615471)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 双生児 / 共感性 / 向社会行動 / 行動遺伝学 / 縦断研究 / 冷淡さ / 無感情性 |
Outline of Annual Research Achievements |
共感性は,人間においても他の動物種においても向社会行動の基盤である。向社会的な人間は,ストレス経験が少なく,寿命が長いという報告もあるため,向社会行動への誘因たる共感性の発達基盤について実証的な検証を行うことは社会的な意義が大きい。共感性は,人間の適応行動に欠かすことのできないヒューマン・キャピタルのひとつでありながら,幼児期・児童期における共感性の構造と結果変数に対する予測的妥当性については未解明の部分が多い。そこで,本研究課題では,幼児期・児童期の共感性の構造と発達の動態を明らかにしながら,それらが社会的な適応と不適応にどのように影響を与えるのかを双生児法を用いた行動遺伝学解析による検証を行っていくものである。本年度は,これまでに取得したデータおよびオープン・データに基づく分析を進め,国際論文誌2編(Takahashi et al., 2021, Yamagata & Takahashi, 2020)国際学会発表2件,国内学会発表5件の研究報告を行った。例えば,Takahashi et al. (2021, Scientific Reports)においては,共感性と中程度に相関する誠実性に着目し,その個人差を測定するとされる4つの測度に関する行動遺伝解析を行って,それらはひとつの遺伝的・環境的セットによって説明される因子構造を有することを明らかにした。Yamagata & Takahashi (2020) においては,共感性と中程度に相関する誠実性と調和性の2つの特性に着目し,家庭の宗教性がそれらに対してどのように影響を与えているのかを明らかにするため,統計的な遺伝環境交互作用分析を行い,いずれも家庭の宗教性は誠実性と調和性を小さくすることを明らかにした。また,これまでの双生児研究に対する業績をお認めいただき,日本双生児研究学会より第7回奨励賞が授与された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度も英論文誌報告があり,当初予定していた研究計画からの遅れは見られない。現在さらに英文誌へ投稿中の原稿があるので,それらを出来る限り早く適切に研究業績として報告できるように研究活動を遂行する。
|
Strategy for Future Research Activity |
現状において,本研究計画に関する後ろ向きな計画変更の予定は無い。ただし,議論の拡散を回避するために,ターゲットとする変数を適切に限定したり年齢層を制限したりするなどして,研究の効率的な遂行を妨げることのないように工夫・配慮を行う場合もある。
|
Causes of Carryover |
年度末に予定されていた予備調査研究の実施が新型コロナウイルス感染拡大を理由に次年度へと繰り延べされたことが原因で若干の余剰が発生したものの,十分な対策を行ったうえで次年度にそれに相当する研究を実施予定である。
|