• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Cultural scripts in children's storybooks and the mediating role of parents: Comparisons among Japan, China and the U.S.

Research Project

Project/Area Number 19K03238
Research InstitutionThe Open University of Japan

Principal Investigator

向田 久美子  放送大学, 教養学部, 准教授 (70310448)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsスクリプト / 比較文化 / 物語スキーマ / 児童書 / 内容分析
Outline of Annual Research Achievements

個人の行動を方向づける認知的枠組みとしてのスクリプトは、文化によって異なることが示されている。スクリプトの獲得・形成には子ども時代に聞く物語の影響が示唆されていることから、本研究では児童書に焦点を当て、その内容分析を行う(研究1)。具体的には、日本・中国・アメリカの3文化圏を代表する児童書を抽出し、それらに描かれる物語スクリプトの特徴を明らかにする。さらには、書物を媒介する大人の役割についても検討する(研究2)。具体的には、幼児・児童をもつ親を対象に、読書や物語スクリプトに関する調査を実施する。
本年度は、まず研究1の土台となる児童書の選定と購入を行った。日本と米国に関しては、既に公刊されている児童向け推薦図書リストやロングセラー・リストを参考にしながら、幼児・小学校低学年向け(4~8歳)の本を約100冊、小学校中学年・高学年向け(9~12歳)の本を約50冊選出した。中国の児童書については、情報収集に時間がかかったため、予定の半数ほどしか選出を終えていない。なお、日本と中国の児童書に関しては、米国に比べ、諸外国からの翻訳書が占める割合が高くなっていたが、現時点ではそれらを排除せず、選出対象に含めた。これらの翻訳書の扱いについては、最終的に文化比較を行う際に決定する予定である。続いて、先行研究で開発されたコーディング・スキーマ(登場人物、出来事、プロット、エンディング)が、児童書の内容分析にも適用可能かどうか、予備的な検討を行った。日米の児童書リストからランダムに選んだ5冊の本の内容分析を行ったところ、微調整は必要なものの、概ね適用可能であることがわかった。今後、中国の児童書についても検討し、最終的なコーディング・スキーマを確立していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2019年夏にうつ病と診断され、休職中である。そのため、研究活動を中断せざるを得ない状況が続いている。

Strategy for Future Research Activity

主治医より復職の許可が下り次第、研究に着手する予定である。

Causes of Carryover

研究代表者が病気になり、予定していた研究活動を遂行できなかったため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi