• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Parental Responsiveness and Children's Language Development

Research Project

Project/Area Number 19K03247
Research InstitutionOsaka University of Comprehensive Children Education

Principal Investigator

小椋 たみ子  大阪総合保育大学, 児童保育学部, 教授 (60031720)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords対乳児発話 / 動詞獲得 / 動作・身振り随伴 / オノマトペ / 動作育児語 / 動詞 / 入力タイミング / 反応タイミング
Outline of Annual Research Achievements

子どもの語彙獲得で,動詞は名詞の獲得よりもむずかしい。日本の母親はオノマトペや動作をあらわす育児語を使用して動詞獲得の足場づくりをしている。また、母親の対乳児コミュニケーションは音声だけでなく、動作などを伴い、Multimodalである。
今年度は、前言語期9ヶ月27組、語出現期14ヶ月26組、文法出現期24ヶ月20組の母子のままごと場面の分析から母親の動作語(オノマトペ、動作育児語、動詞)に伴う母子の動作を分析し、以下のことを明らかにした。
1.母親の動作語に伴う母動作の種類は、9,14,24ヶ月すべての月齢で、事物の再認身振りが90%以上を占め、儀式化された身振り、写像身振りの随伴は低かった。前言語期の9ヶ月の母親は類像性が高いオノマトペと動作を同期させて子どもが言語音の参照先を発見する足掛かりを与えていた。子33ヶ月追跡時点動作語(動詞、動作幼児語)取得率を従属変数、子観察時点動作語取得率と母親の動作随伴有無を独立変数とした重回帰分析を行った結果、母24ヶ月動作随伴なし動詞入力が子33ヶ月動詞取得率を正に有意に予測していた。母24ヶ月動作随伴なし動作育児語入力は子33ヶ月動作幼児語、動詞を負に予測していた。母親動作随伴有は3種類の動作語とも33ヶ月子動作語を予測していなかった。
2.母親の動作語発話に対する子どもの動作随伴の割合を今年度はとりあげた。動詞、オノマトペが動作育児語より母親の動作随伴割合は高く、随伴のタイミングは動作語の種類により異なり、オノマトペは同時、動作育児語は同時と後、動詞は前のタイミングが動作随伴の割合が高かった。母親の動作語に随伴する子どもの動作の子ども動作語獲得への効果については、24ヶ月児で母親の動作育児語発話の理解を動作で示したタイミング後が33ヶ月動詞獲得とは負の傾向があった。母親動作語に対する子ども動作随伴の正の効果はみられなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前言語期、有意味語出現期、文法出現期の母親の対乳児発話の語彙面の動作語とそれに随伴する母子の身振りについて、動作語の種類と動作随伴のタイミングの分析を行い、33ヶ月追跡時点の子どもの動詞、幼児語形動作語への効果を明らかにした。その成果について、学会発表は行った。

Strategy for Future Research Activity

学会発表は行ったが、論文としてまとめれていない研究の論文執筆を行う。
1.養育者の対乳児発話の動作語の種類と母子の動作随伴が子どもの言語発達段階により異なることと、その後の動作語獲得への効果についての論文を執筆する。
2.養育者の子どもの無意味音声、有意味音声の模倣が子どもの言語発達段階により異なることと、子どもの言語発達への効果についての論文をまとめる。

Causes of Carryover

分析作業者の減少により、作業謝金の支出が減少した。
残金は学会発表のための旅費、英文チェック、作業謝金に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 養育者の動作語入力における動作随伴と子どもの動詞獲得 ―前言語期から文法出現期の子どもと母親のままごと遊び場面―2023

    • Author(s)
      小椋たみ子・平井純子
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
  • [Presentation] Maternal input in Children’s Verb Acquisition: Action words and Accompanied Mothers’ Actions2023

    • Author(s)
      Tamiko Ogura
    • Organizer
      SRCD 20023 Conference.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 母親の動作語への子どもの動作での反応2022

    • Author(s)
      小椋たみ子・平井純子・浜辺直子
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会ポスター発表
  • [Presentation] 9, 14,24ヶ月児の養育者の動作語入力における身振り随伴と子どもの動作語獲得2022

    • Author(s)
      小椋たみ子・平井純子・浜辺直子
    • Organizer
      日本言語科学会JSLS2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi