2021 Fiscal Year Research-status Report
Is Epistemic Curiosity Elicited by Proximal Knowledge ?
Project/Area Number |
19K03248
|
Research Institution | Nakamura Gakuen College |
Principal Investigator |
野上 俊一 中村学園大学, 教育学部, 准教授 (30432826)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 知的好奇心 / 最近接知識獲得モデル / ズレ低減モデル / 知識量 / 興味 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は知的好奇心の生起過程について,認知的葛藤を解消しようとする際に生じるとする「ズレ低減モデル」と認知的葛藤を必要とせず自らの知識を拡大し構造化しようとするために新情報を取り入れようとする際に生じるとする「最近接知識獲得モデル」の妥当性を実証的に検証し,知的好奇心の生起過程に関する知見を精緻化することが目的である。 令和3年度は,「最近接知識獲得モデル」の洗練化を関連研究の知見を関連づけて実施した。最近接知識獲得モデルでは知識が知識を呼ぶ自己組織化過程を中核に位置づけており,既有知識が情報処理において重要な役割を果たすとする「先行オーガナイザー」に関する研究と説得行動における被説得者の情報処理のタイプを扱う「精緻化見込みモデル」に関する研究の知見を考慮した。 前者の研究では何にどのような好奇心を持つかを決定する要因として先行して意味処理する情報の役割が重要であることを示唆し,プライミング研究の手続きを援用した実験手続きの開発を行った。一方,後者の研究からはどのような好奇心を持つか,すなわち表出される質問における違いが予想され,対象についての既有知識が豊富で構造化されているほど,浅い質問ではなく深い質問が生成されることが予想され,前者と同様に実験手続きの検討と開発を行った。大学生を対象とした予備実験の結果,先行して提示された知識に関連した提示材料の方が生成された質問が多いわけではなかった。関連していない提示材料については単純な「あれは何か」という質問を生成しやすく,深い質問生成に伴う心的コストを考慮したモデルを検討する必要性が明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の影響を受け,計画から遅れて進行している。本研究は知的好奇心の生起過程について,新たに「最近接知識獲得モデル」を生成し,その妥当性を実証的に検証することが目的である。「最近接知識獲得モデル」は,興味研究(e.g., Renninger & Hidi, 2011)や精緻化見込みモデル(Petty & Cacioppo, 1986)の知見を組み込んで洗練化をおこなった。特に,精緻化見込みモデルが示す「豊富で構造化された既有知識を持つ場合と持たない場合では提示された情報に対する被説得度の違い」から,好奇心においても,対象に対する好奇心の強さや内容が異なることが予想され,この予想を検証する実験の準備を実施し,予備実験は終了した。しかし,COVID-19により参加者の募集が予定通りにはいかなかったため,本実験はR3年度中に実施できず,研究機期間を延長することにした。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度までの実績を踏まえて,大学生を対象とした実験と質問紙調査を実施し,研究を完了させる。 まず,令和3年度に実施できなかった大学生を対象とした実験では,知識量を操作した2群の情報選好および探求行動を検討する。対象者に意味生成しやすい材料としにくい材料のそれぞれ対して質問を生成させ,その「質問(おたずね)」に注目して,知的好奇心の表れを検討していく。どのような「質問(おたずね)」が生まれてくるのか,その「質問(おたずね)」に内容的な差があるのか否か,差があるとすれば個人的な特性と関連があるのかを検討する。「質問(おたずね)」の分析に看図アプローチ「変換・要素関連づけ・外挿」を援用する。また,知識量だけでなく先行オーガナイザーの有無の観点からも検討する。既有知識があったとしても情報処理の際にそれらの知識が活性化されていなければ知識の自己組織化は行われないと予想されるため,材料提示に先行して特定の知識を活性化させる概念を提示することで「質問(おたずね)」がどのように異なるかを同様の分析方法で検討する。 さらに,質問紙調査は,大学生を対象に,人格特性としての知的好奇心や不確定志向性や曖昧さ耐性といった変数が,知識量の異なる領域の学習内容への興味関心,それらの領域での学習行動や探索行動とどのように関係しているかを複数回の質問紙調査で検討する。人格特性としての知的好奇心(拡散的vs特殊的)や認知的特性(実行機能),さらには発達段階の違いによっても新情報の学習の仕方は異なることが予想され,それらの要因の交互作用についても分析する。
|
Causes of Carryover |
(理由)COVID-19により延期となったICP2020+がハイブリッド開催となり,開催地(プラハ)への出張を取りやめた。複数の国内学会での発表予定も延期もしくはオンライン発表となったため旅費の支出がなかった。また,昨年度に繰り延べた研究器材の後継機の購入も,研究計画の実施遅延により令和4年度に時期を変更した。 (使用計画)研究器材の後継機については当初予算案よりも高額になる場合は,実験デザインの修正と機器の組み合わせにより当初目的を果たす環境を作るために予算内で調整して執行する。
|