2020 Fiscal Year Research-status Report
東日本大震災の長期的影響としての子どもの攻撃性に対する介入プログラムの構築
Project/Area Number |
19K03261
|
Research Institution | Miyagi Gakuin Women's University |
Principal Investigator |
足立 智昭 宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (30184188)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平野 幹雄 東北学院大学, 教養学部, 教授 (20364432)
柴田 理瑛 東北福祉大学, 総合福祉学部, 講師 (20589775)
大橋 良枝 聖学院大学, 心理福祉学部, 教授 (50787702)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 幼児 / 児童 / 攻撃性 / 精神分析学的アプローチ / 発達臨床学的アプローチ |
Outline of Annual Research Achievements |
2年目の研究は、初年度の研究によって妥当性が確認されたEMADISモデル(大橋, 2017)に基づき、子ども、家庭、保育士・学童保育指導員に対する介入プログラムを開発し、その効果を検証することを目的とした。以下、EMADISモデルに発達臨床心理学的アプローチを加えることで、幼児の攻撃性に変化が生じ、幼児と保育士の間に安定した愛着形成がみられた事例を紹介する。この介入事例では、まず対象児(5歳男児)の行動観察と発達アセスメントを行った。その結果、年度当初、対象児の保育士への愛着が不安定であった理由には、対象児の発達特性があること(運動発達:2~3歳、言語発達:1~2歳)、また愛着の対象となるべき保育士が、気になる子どもが多いクラスの中で不安定となっていたことが考えられた。そこで、対象児の落ち着きのなさやクラスでのトラブルの背景には、運動感覚と言語の未熟さがあると考え、それらの発達を促す遊びを提案した。その他、実行系の発達を促すため、自分のしたい遊びをストップウォッチを使って何分行うかを、対象児およびクラスの幼児のそれぞれに決めさせることや、感情の言語化を支援することを提案した。さらに保育の工夫として保育室を2つに分け、保育室前方と後方で異なる遊びを促した。ストップウォッチの取り組みによって、クラス担任は、対象児も含め、クラスの子ども達の切り替えが良くなったと感じるようになった。また、保育室を2つの空間に分けて遊びに集中させることによりクラス全体のトラブルが減少した。このようにクラス統制の向上により、保育士は対象児ばかりでなく、クラスの子どもたちの安全基地となっていった。したがって、保育士に攻撃性を示す幼児への介入においては、EMADISモデルを念頭に置きながら、対象児の発達のアセスメントに基づく支援と保育士との愛着水準のアセスメントを同時に行うことが必要であると判断された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、3つのステップから構成される。それぞれのステップで何をどのように明らかにするかは以下の通りである。 研究1 「原理モデルの構築」複数事例研究(1年目):1)研究代表者と研究分担者は、各々の現場において研究許可の得られた事例をデータ化する。事例は、 攻撃性の高い子どもとその対応に困難性を感じた保育士・学童保育指導員の事例である。それらの事例とEMADISに基づき、仮説的モデルを作成する。2)仮説的モデルによって,問題の発生状況から問題の解消までのプロセスが描けるかどうか、すべての事例に対し検討し、モデルの修正加筆を行う。3)2)において構成された 仮説的モデルの内容的・構成概念的妥当性を、研究代表者と研究分担者が専門とする発達臨床心理学理論、精神分析理論に基づき検討する。 研究2 原理モデルによる介入プログラムの開発及び効果検証(2年目):1によって得られた原理モデルに基づき、子ども、家庭、保育士・指導員に対する介入プログラムを開発、実施し、その効果を検証(子どもについては攻撃性の変化、保育士・指導員についてはうつやストレスの状態の変化を査定)する。 研究3 原理モデルによる介入プログラムの開発及び効果検証(3年目):2によって検証された介入プログラムを、宮城県内の小学校などでも実施し、介入プログラムの応用性を検証する。前項に記したように、初年度、2年目の研究の目的はほぼ達成されている。 しかし、2020年2月以降、新型コロナウイルス感染症拡大により、保育、教育現場に研究者が入りにくい状況が続いており、宮城県内の小学校での介入プログラムの検証は困難が予想される。今後、オンラインによる介入が行えないか、倫理的側面も含めて急ぎ検討する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を計画した際は、保育士や学童保育指導員に高い攻撃性を示す幼児・児童に対して、我々が直接現場に赴き、介入プログラムを開発・検証することを想定していた。しかし、前項で記したように新型コロナウイルス感染症拡大により、我々が現場に入ることが困難となっているため、保育士や指導員自身が、幼児・児童の攻撃性の特徴やその背景要因をアセスメントできる質問紙、またこれらの攻撃性に対する自らの対応や組織の対応を自己評価する質問紙の作成が有効となることが考えられる。前者に関しては、幼児対象の質問紙はすでに試作していたことから、その質問紙を活かして児童の攻撃性についてもアセスメントする質問紙を実施予定である。これまでの予備調査から、児童が指導員に向ける攻撃性の背景には、愛着の不安定さだけでなく、生活習慣の乱れがあることも分かってきており、攻撃性を示す対象児の背景によっては、異なる介入プログラムを用意する必要も考えられる。 また、本年度までの事例的研究において、幼児・児童の攻撃性の対象となった保育士や指導員の特性も重要であることが示唆された。たとえば、自らの生育歴において虐待を経験している保育士においては、幼児の攻撃性の対象となった際に精神的に脆弱となり休職に追い込まれるケースも見られた。したがって、攻撃性を示す幼児・児童のいるクラスにおいては、担当者を孤立させることなく組織全体としてこの問題を確認し、対応を行っているかについて査定することも今後の課題である。 なお、本研究は、保育所、学童保育の現場だけでなく、小学校などでもこのプログラムを適用する予定である。東日本大震災の被災地である宮城県では、小学校における暴力行為が、2011年年度は約100件であったのに対して、2018年度は約12,000件となっており、その数は10倍以上となっているからである。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症拡大により、国内外の学会が中止となった。また、同様の理由により、研究対象である保育所や学童保育の現場への訪問も制限されたことから、旅費に大きな残額が生じた。次年度も新型コロナウイルス感染症は終息しないと予想されることから、今後の研究方法の推進方策にも記したように、幼児・児童の攻撃性のアセスメントや保育士・指導員のストレスコーピングなどをアセスメントする質問紙の作成、実施、および分析の費用としてそれらの残額を使用する予定である。 また、ヨーロッパで開催される学会に出張する際、攻撃性の高い児童の治療を行っているコペンハーゲン児童家族治療センター(Frederiksholm)を訪問する予定であったが、それが不可能となった。しかし、先方の研究者から貴重な資料を寄付いただいたことから、それらの資料の翻訳費にも旅費の残額を使用する予定である。
|
Research Products
(5 results)