• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

中年女性の実母との関係性が自己実現欲求と扶養意識に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 19K03263
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

小野寺 敦子  目白大学, 心理学部, 教授 (40320767)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 理恵  目白大学, 心理学部, 教授 (40383327)
小澤 芳子  天使大学, 看護栄養学部, 教授 (60320769)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords中年女性 / 自己実現 / 夫関連ストレス / 子ども関連ストレス / 親関連ストレス
Outline of Annual Research Achievements

2022年度もコロナの影響により、対面での面接等ができなかった状況が続いていた。
それを補完する意味で、WEBによる調査研究を実施した。タイトルは「現代女性のライフスタイルに関する研究」とし、自己実現と親への世話意識との関連性を明らかにした。中年女性で既婚および子ども在りの40歳代、50歳代、60歳代合計900名を調査対象者とした。分析では900名のうち実親および義理親が存命であると回答していた725名を分析対象とした。まず中年女性の家族ストレス尺度を作成し、因子分析(主因子法、プロマックス回転)を実施し、「夫関連ストレス」(例:最近、私と夫とは些細なことで口論になる・最近、夫が何を考えているのかわからない)「子ども関連ストレス」(例:最近、子どものことで悩んでいる・最近、子どもの将来のことが心配である)「親関連ストレス」(最近、実親/義理親が色々と私に用事を頼んでくるのが負担である・最近、親の介護のために自分のやりたいことができないでいる)を導き出した。これら3因子の合成得点を算出したのち、「親関連ストレス」に影響を与えている要因分析を年齢群に分けて実施した。その結果、いづれの年齢群においても「実親/義理親との関係はよくない」が親関連ストレスを高めていた。また40歳代では「子ども関連ストレス」および「現在、打ち込んでやっているものがある(仕事・趣味など)」が親関連ストレスに正の影響を与えていた。50歳代では「子ども関連ストレス」が、60歳代では「夫関連ストレス」が親関連ストレスに影響を与えていた。このことから40歳代では、打ち込んでやっていることがあるが、それを親の世話や介護で制限されてしまうことが親へのストレスに関係していることが明らかになった。また50歳代では子どもの問題が、60歳代では夫との関係の問題が、実親や義理親に対する負担感を高めていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ感染症の拡大により2022年度も面接調査を実施できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

2023年になりコロナの状況も落ち着いてきたので、2023年度は対面での面接調査を実施していく。また2022年度に実施したWEB調査の結果をまとめて学会誌への投稿もしていく予定である。

Causes of Carryover

2022年度コロナ感染症が収束しなかったために、学会活動への参加および被験者への対面面接が実施できなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 中年女性の親関連ストレスに及ぼす要因の検討2023

    • Author(s)
      小野寺敦子
    • Organizer
      日本心理学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi